Column コラム

【施工管理】見やすい工程表の作り方|具体的な作成のコツを解説

2022.12.30

コラム

「工程表を作成したいけどどうやったら見やすくなるのかな……」こんな悩みはありませんか?

本記事では誰でも見やすい工程表の作り方を解説しています。

具体的な作成のコツも解説しているので参考にしてみてください。

そもそも工程表とは

【施工管理】見やすい工程表の作り方|具体的な作成のコツを解説【画像①】

工程表とは、工事の作業内容を日程ごとにまとめた表のことです。

工程表がないと工事の状況や先のことがわからないので必要なものになります。

工程表の目的

スムーズな現場の流れを作るのに必要なため工程表を作成します。

工程表を作成することで、「日時・工事の種類・業種」がわかるため、適切な人員配置や機械・資材の配置が可能になります。

現場は予定通りに行かないことがほとんどです。

工程表を作成する際にゆとりのある工事日程にすることで天候や機械の不良、職人さんの体調不良に柔軟に対応できます。

工程表に記載する内容

  • 工事日程
  • 工事内容
  • 各作業の担当者
  • 進捗状況
  • 行事予定

工程表の種類

  • バーチャート工程表
  • ガントチャート工程表
  • グラフ式工程表
  • ネットワーク工程表
  • 曲線式(出来高累計曲線)工程表
工程表の種類①:バーチャート工程表

バーチャート工程表とは、縦軸に作業内容、横軸に工事日程を記入した工程表のことです。

特徴としては、複雑の作業内容と作業期間を可視化できるため、簡単に進捗状況を把握しやすく、各作業工程の細かな修正も行いやすいです。

しかし、工事全体作業の相互関係が分かりにくいため、部分的な修正があった場合には、全体の工程に及ぼす影響を把握しにくいという側面があります。

バーチャート工程表は、工事全体の進捗状況や施工の順序を把握したい場合に適しています。

バーチャート工程表のメリットは以下の2つです。

  • 作成が簡単
  • スケジュールの把握が簡単

対してバーチャート工程表のデメリットは作業の関連性を把握できないことです。

各作業の関連性を把握できないと、作業が遅れた場合そのトラブルが後工程の進捗に影響を与えるのか判断ができません。

ですのでバーチャート工程表は、工期の長い現場や工事の種類が多い現場には向いていません。

工程表の種類②:ガントチャート工程表

ガントチャート工程表は、縦軸に作業内容、横軸に達成率(%)を記入した工程表です。

複数の作業に対して進捗状況が把握できるのが特徴です。

ガントチャート工程表のメリットは以下の3つです。

  • 工事の管理がしやすい
  • 現場の進捗状況を見える化できる
  • 現場の遅れが一目でわかる

対してガントチャート工程表のデメリットは以下の2つです。

  • 工数がわかりづらい
  • 工事のトラブルでガントチャートを組み直さなければならない
工程表の種類③:グラフ式工程表

グラフ式工程表とは、縦軸に進捗率、横軸に日程を記入した工程表です。

グラフ式工程表の特徴はバーチャート工程表とガントチャート工程表の性質を持っていることです。

グラフ式工程表のメリットは以下の3つです。

  • 進捗状況がわかる
  • 期限がわかる
  • シンプルで一目でわかる

対してグラフ式工程表のデメリットは下記の2つです。

  • 他の工程表に比べて作成が難しい
  • 作業手順がわからない

複雑な形状をしているぶん作成に時間がかかります。

工程表の種類④:ネットワーク工程表

ネットワーク工程表とは、作業内容や施工の順序を番号と矢印で示した工程表です。

ネットワーク工程表のメリットは以下の3つです。

  • 工事全体のスケジュールを可視化できる
  • 工事の順番を可視化できる
  • 各工事に必要な日数を可視化できる

対してネットワーク工程表のデメリットは以下の2つです。

  • 作成にあたって多くのデータが必要になる
  • 各作業の情報が正確でないと全体的に精度が下がる
工程表の種類⑤:曲線式(出来高累計曲線)工程表

曲線式工程表とは、縦軸に出来高率、横軸に日程を記入した工程表です。

曲線式工程表のメリットは以下の2つです。

  • 竣工までの流れが一目でわかる
  • 進捗状況を把握できる

対して曲線式工程表のデメリットは以下の2つです。

  • 工事の順序を把握できない
  • 工事の必要日数を把握できない

工程表を作成する方法

【施工管理】見やすい工程表の作り方|具体的な作成のコツを解説【画像②】

工程表を作成する方法を以下にまとめました。

  • 手書き
  • エクセル
  • 工程管理システム

工程表を作成する方法①:手書き

手書きで書くメリットは自由に書きたいことを書けることです。

対してデメリットは書きすぎると大事な情報が薄れるということです。

ピンポイントの工事場所で1週間分作成でしたら問題なく書けるのでおすすめです。

手書きで書いた工程表は必ずPDFデータのバックアップを取っておきましょう。

工程表を作成する方法②:エクセル

工程表をエクセルで作成するメリットは

  • 連携しやすい
  • 修正しやすい
  • 費用がかからない
  • 他の作業員も編集できる
連携しやすい

エクセルは他のシステムと連携しやすいメリットがあります。

エクセルで作成したデータを他のツールへ流用やカレンダーアプリとの連携など幅広い使い方ができます。

修正しやすい

基本的なエクセルの操作性がわかる方なら修正も簡単にできます。

費用がかからない

会社勤めの方なら社用PCにエクセルソフトが入っている方は多くいます。そのため工程表作成のためにエクセルを導入する必要はありません。

他の作業員も編集できる

同僚に作業を頼みたい場合にエクセルで工程表を作成しておくと便利です。

エクセルは操作性が簡単なため、要望さえ伝えれば簡単に他の作業員でも編集ができます。

工程表を作成する方法③:工程管理システム

工程管理システムはオンラインで工程表の作成や管理に特化している点が特徴です

その他の特徴としては

  • 過去の工程表やテンプレートを流用できる
  • 休日に合わせての工程調整を自動でできる
  • 管理ソフトに工程表を保存できる
  • 細かな調整も簡単にできる

工程表作成のために作られたソフトなので使いやすく細かな調整も簡単にできます。

見やすい工程表作りのためのコツ

【施工管理】見やすい工程表の作り方|具体的な作成のコツを解説【画像③】

見やすい工程表作りのためのコツを以下にまとめました。

  • 印刷してから確認する
  • わかりやすいデザインにする
  • 見た人全員が理解できる言葉で記入する
  • 情報を埋め込みすぎない
  • 工事場所で分ける

工程表作りのコツ①:印刷してから確認する

職人さんは工程表を紙で持ち歩きます。

パソコンの画面上で問題なくても印刷したら文字や色が薄れて見づらいことが多々あります。

ですので必ず印刷してから入念に不備がないかを確認しましょう。

印刷してから見るポイントは

  • 文字被りがないか
  • 文字の大きさは大きいか
  • 作業内容の抜けがないか

文字の大きさは大きすぎるくらいで、文字の濃さは濃くしましょう。

基本的に現場は暗く工程表が見づらい場合が多いです。なので大きく濃く書くことで見やすい工程表ができます。

工程表作りのコツ②:わかりやすいデザインにする

多色で文字の種類が豊富な工程表はまとまりがなく分かりづらいです。

多くても3色までで限定して工程表を書くと見やすくて分かりやすい工程表ができます。

工程表作りのコツ③:見た人全員が理解できる言葉で記入する

工程表はいろんな業種の方が確認をします。

その際に専門用語ばかりだと工事の内容が頭に入らずに質問ばかりきて仕事になりません。

どうしても専門用語を使用しないといけない場合は備考欄に言語の意味を記載しましょう。

専門用語の類語を調べたい場合は、Google検索で「◯◯ 類義語」と検索をしましょう。

工程表作りのコツ④:情報を詰め込みすぎない

各業者の大きな工事のみ記載しましょう。

細かな情報を詰め込みすぎると大事な情報がわからなくなり現場がうまく回りません。

詰め込みたい情報が多い場合は別で工事場所ごとの工程表を作成しましょう。

工程表作成で一番大事なポイントは見やすさです。

工程表作りのコツ⑤:工事場所で分ける

工事場所ごとの工程表を作成することで業者との細かな調整ができるので現場の流れがうまくいきます。

全体工程はシンプルに大事なことのみ記載し、工事場所ごとの工程表は細かな作業も記入しましょう。

工事場所ごとの工程表があれば業者との打ち合わせをスムーズにすることができて作業被りを避けることができます。

まとめ

いかがでしたか?

今回は見やすい工程表の作り方について詳しく解説しました。

職人さんの立場になって作成することでより見やすい工程表を作成することができます。

是非よい工程表を作成して現場の流れをよくしてくださいね。

資料請求
はこちら

お問い合わせ・資料請求

TEL.078-393-8585

平日10時から17時(日祝定休)