Column コラム

知識やカンも共有できる?ナレッジマネジメントが建設業で有効な理由

2023.07.10

コラム

「見て覚えろ」と言われ先輩の横で見て覚えてきたスキル、製品の仕様書のようにマニュアル化できたら教えるのに時間を取られないよなぁ・・

そう思われている経営陣は多くいらっしゃるのではないでしょうか。

「あの親方のカン、真似できなかったなぁ」という職人のカンが、後進へ伝承していけたらどれほどいいか、と考えておられる方もいらっしゃることでしょう。

ナレッジマネジメントを導入すれば、スキルや技術をマニュアル化することも、職人のカンを継承していくことも可能です。

知識やカンを文章化して共有し、企業として蓄積し活用していくナレッジマネジメント。

本記事では、ナレッジマネジメントが建設業において、特に有効な理由を解説します。

ナレッジマネジメントとは

ナレッジマネジメントとは、個人の持つノウハウやスキル・経験を財産として企業で共有し、生産性の向上や企業価値をあげていく経営手法の一つです。

社員が業務で培った「ノウハウ」「知識」=「ナレッジ」を企業として共有し、活用する考え方。

建設業の「職人のカン」もナレッジに該当し、長年の経験があってこそ習得できるとされてきました。

ノウハウやカンといった文章や図で表現できない知識も、同様の経験を経てこそ理解できると考えられている現状です。

専門性の高い職人は高齢化が進む一方で、後進の育成が進まず衰退する事例も少なくありません。

企業全体で知識やカンを共有し財産として活用していく仕組みを作り、知識の伝承・組織の運営をしていくことが求められます。

ナレッジマネジメントの考え方

ナレッジマネジメントの核は、暗黙知を形式知にすることです。

暗黙知

暗黙知とは、文章や図で表現できない知識を指します。

「職人のカン」や技術、経験によって得られる「ノウハウ」、「見て覚えろ」とされてきたスキルなども含まれます。

同じ知識を得るには同じだけの経験が必要とされ、習得するにも時間がかかります。

教えるのが難しい側面もあり、伝承するにも難しいとされてきました。

形式知

形式知とは、文章や図で表現できる知識を指します。

マニュアルや手順書など、誰でもが読んで理解できる知識。

文章化されているので、教えることも容易です。

ナレッジマネジメントの核

ナレッジマネジメントの核となるのが、暗黙知を形式知にすることです。

職人のカンや知識が第三者でも分かりやすいよう文章化・図表化できれば、企業の財産として蓄積していくことが容易になります。

蓄積された知識と、社員が培ってきた知識を併せて活用していくことで、企業は活性化していくことでしょう。

建設業におけるナレッジマネジメントの必要性

建設業において、ナレッジマネジメントを導入するメリットは

  • 効率的な人材育成
  • 属人化の防止
  • 現場の事故防止

などが挙げられます。

効率的な人材育成

時間をかけてしか習得できなかった職人カンや知識をマニュアル化することで、生きた知識を企業として共有できます。

新人教育や新規担当の育成にもつながり、戦力として活躍するのに必要な時間を減らすことが可能となるでしょう。

つまずきやすいポイントをマニュアル化しブラッシュアップしていくことで、教育する側の「毎回同じ質問されるな」という時間の短縮を図ることも可能。

専門性の高い職人の知識やカンを企業として蓄積し、若手へ伝承していくことができます。

属人化の防止

特定の人しか分からないこと・できないことを属人化と呼び、建設業は特に属人化しやすい業種の一つと言えます。

属人化していると、不正が生まれやすかったりトラブルの初動が遅くなったりという事例に繫がります。

離職に伴う技術の喪失や、不在時に業務が回らないといった業務が停滞してしまう原因にもなりかねません。

業務を経て得られた一個人の経験や知識を可視化して企業として共有することで、企業のレベルアップを図ることができます。

現場の事故防止

失敗事例や災害事例を共有することで、同じ失敗を起こさないことに繫がります。

災害事例は報告書などで管理されていますが、共有されるよりは伝え聞くことが多い現状があります。

知識や経験を共有し活用していくのがナレッジマネジメントの考え方ですので、情報を共有することで同じ事例を発生させないこと、現場の事故防止に繫がります。

ナレッジマネジメントの導入手順

ナレッジマネジメントの導入手順①:目的を明確に

ナレッジマネジメントを導入する目的を明確にし、社員と企業が共有することが重要です。

「どのような問題を抱えているから、目標達成はどこに設定するのか」「社員や企業としてのメリットはどれほどなのか」などから、導入する目的を明確にする必要があります。

ナレッジマネジメントの導入手順②:ナレッジを選定

企業として共有し活用していくカンや知識、ノウハウを選定します。

可視化したいナレッジを社員にヒアリングすることで、現場で必要とされている情報を把握することが可能。

社員自身も自身の持つ知識やノウハウを共有すればいいか理解できます。

ナレッジマネジメントの導入手順③:ツールの選定

知識やノウハウを投稿して共有、活用していくナレッジマネジメント。

社員の投稿なしには成り立ちません。

導入する目的に適しており、かつ、社員が使い続けやすいツールを選定していく必要があります。

利用環境が整っていないと、ツールが定着しない要因にもなりかねません。

企業が財産として活用していきたいナレッジを、定着しやすい形で導入できる方法を策定しましょう。

ナレッジマネジメントの導入手順④:見直し

何かを導入して問題が発生しないことはまずありません。

使用者の声を聞きながら、定期的に見直しをしていく必要があります。

失敗しないナレッジマネジメントツールの導入

ナレッジマネジメントツールでは、ノウハウや知識をツールに投稿することで蓄積・活用していきます。

導入の目的を明確に

企業として問題点は何なのか、活用していきたいナレッジは何なのかを明確にする必要があります。

社員が必要としている職人のカンや知識を、財産として活用していけるツール選択が重要です。

社員のナレッジの投稿なしにはツールは成り立たないので、導入する目的の社内への周知徹底も欠かすことはできません。

投稿に手間をかけない仕組みづくり

社員の投稿によってナレッジマネジメントツールは成り立ちます。

投稿にやりづらさを感じるようであっては、定着するまでに時間を要する原因にもなりかねません。

  • 投稿するフォーマットやテンプレートが整っていること
  • スマートフォンやタブレットで、いつでも、どこでも投稿できること
  • 誰でもが使いやすこと

投稿する社員の現場の声をヒアリングしながら、ツールを選定しナレッジマネジメントを構築していきましょう。

検索のしやすさ

投稿されたナレッジが蓄積されたまま活用されなければ、ただの「情報の保管」になってしまいます。

日々蓄積されるナレッジが容易に検索でき、社員が必要な情報が取り出しやすいツール選定が必要です。

サポート体制

ツールを導入する上で、問題が発生しないことはまずありえません。

使用していく上で顕著になる問題もあるので、導入前だけでなく導入後でもサポート体制は重要です。

まとめ

文章化・図表化することで伝承可能となる、社員が培った技術・経験やノウハウ・カンなどのナレッジ。

ナレッジマネジメントは、長年の経験が必要とされてきた建設業の目に見えなかったスキルを企業の財産として蓄積し、活用していく経営手法です。

ナレッジマネジメントツールを導入すれば、より容易に蓄積・活用が可能となります。

現場の声を最優先に、目的を明確に導入を検討していけば、後進の育成も企業の活性化も実現可能となるでしょう。

 

SAKSAKとは?

デキる会社の経営を
カタチにしました

 

リフォーム統合管理システム「SAKSAK」はできる会社の経営管理をカタチにしたシステムです。SAKSAKを使うことで、次のような悩みを解消いただけます。

  • 粗利管理ができていない
  •  請求書の確認に時間と手間がかかる
  • 会社として顧客管理ができていない
  • 見積書作成は営業担当者の負担が大きい
  • 入金遅延や未入金・額の相違が多い  など

意外と、知られてはいませんがリフォーム業界20年という実績があるシステムです。SAKSAKを使って、利益率が5%アップした会社もあります。また、SAKSAKとともに上場した会社もあります。

次は、SAKSAKがあなたの会社をお手伝いする番です。まずは、どのようなシステムか、ご覧ください。

SAKSAKの活用シーンはこちら

 

導入事例集もありますので、こちらもご参考ください。

導入事例はこちら

無料プレゼント実施中

建築業、リフォーム業向けにすぐに使えるエクセル4種類のテンプレート(御見積書・工事請負契約書・工事台帳・工程表)を無料でプレゼントしております。

 

エクセル4種類の無料プレゼントはこちら

 

  • 関連キーワード:
  • DX
資料請求
はこちら

お問い合わせ・資料請求

TEL.078-393-8585

平日10時から17時(日祝定休)