ナレッジマネジメントとは?建設業で導入するメリットを解説
2022.05.31
近年、建設業界では人手不足、労働者の高齢化など、様々な問題があります。
そこで、建設業界が抱えている問題を解決するために、ナレッジマネジメントが注目されています。
しかし、ナレッジマネジメントの導入方法や効果を理解していない方も多いのではないでしょうか?
ナレッジマネジメントは建設業の問題点を解決に導くツールの一つです。
本記事では、ナレッジマネジメントをどのように導入するのか、導入することで解決ができる問題点を詳しく説明します。
ナレッジマネジメントとは
ナレッジマネジメントとは、企業、社員(個人)一人一人の経験・知識・スキルなどを企業内で共有し可視化する経営手法です。
業務や経験で培った知識・スキルは個々によって異なり、企業全体に共有されてないケースが多くあります。
しかし、企業全体に経験・知識・スキルなどを共有ができれば、生産性の向上・業務の効率アップに繋がると期待できます。
ナレッジマネジメントの要素
ナレッジマネジメントを理解するために、2種類の要素である「暗黙知」「形式知」を知る必要があります。
「暗黙知」「形式知」は、ナレッジマネジメントの要素であり、企業の知識の種類です。
順に詳しく説明をしていきます。
暗黙知
暗黙知とは、個人が持つ経験・知識・勘を意味します。
例をあげますと、熟練された職人の経験や勘が暗黙知に当たります。
暗黙知の特徴として、言葉や文章に表すことが難しいという特徴があります。
形式知
形式知は、文章や図などで表現ができる知識を意味します。
具体的な例として、社員マニュアルがあげられます。
形式知の特徴は、誰にでも認識ができて客観的にとらえることができます。
ナレッジマネジメントの考え方
ナレッジマネジメントの基本的な考え方は、暗黙知を形式知に変換し、企業全体に共有することです。
潜在している暗黙知を誰でも理解できるような形にすることで、社員全員に浸透しスキルの向上が見込めます。
その結果、企業の生産性の向上、業務の効率アップに繋げることができます。
大きな課題として、言葉や文章にすることが難しい暗黙知をいかに表現できるかが問題です。
SECI(セキ)モデルで暗黙知を形式知に
SECI(セキ)モデルとは、暗黙知を形式知に変換し、形式知どうしを掛け合わすことで新たな知識を生み出す手法です。
このSECI(セキ)モデルはナレッジマネジメントの基本的な理論として考えられています。
SECI(セキ)モデルは4つの要素で構成されます。
- 共同化(Socialization)
- 表出化(Externalization)
- 連結化(Combination)
- 内面化(Internalization)
上記の要素の頭文字をとり、SECIとされています。
各要素を順に詳しく説明します。
共同化(Socialization)
共同化とは個々の暗黙知を同じ体験をすることで共感しあうことです。
暗黙知は言葉や文章にすることが難しいので、同じ体験をすることが有効になります。
共同化の段階では、まだ形式知に変換されていません。
表出化(Externalization)
共同化で得た暗黙知を言葉に出し共有するプロセスです。
暗黙知を形式知に変換するために、複数の人数で共有し話し合います。
表出化の段階で暗黙知は形式知に変換されます。
連結化(Combination)
連結化とは、表出されたことにより生まれた形式知と既存の形式知を組み合わせることにより、新たな形式知を生み出すプロセスです。
形式知どうしを組み合わせることにより、体系的・総合的な知識を作り出します。
連結化の段階で個々の暗黙知が企業の知識財産へと変化しています。
内面化(Internalization)
内面化とは、形式知を実践・使用することにより得た知識を自身に取り込むプロセスです。
連結化によって生み出した知識を何度も繰り返し実践します。
何度も実践し知識を自身のものにすると新たな暗黙知が生まれます。
新たに生まれた暗黙知は再び共同化へ移ります。
SECIモデルとは4つのプロセスを繰り返す、継続される手法です
ナレッジマネジメントの効果
ナレッジマネジメントを導入することには、以下の効果があります。
- 社員全員のスキルアップ
- 属人化を防ぐ
- 業務の継続ができる
順に詳しく説明をします。
社員全員のスキルアップ
ナレッジマネジメントを導入することは、社員全員のスキルアップに繋がります。
暗黙になっていた知識をマニュアル化することで、今まで知らなかった知識を持つことができ、さらに実践することで経験になります。
SECI(セキ)モデルを繰り返すことで個々の能力はさらにアップしていきます。
また、建築業では職人の技術を習得することは容易ではありません。
しかし、ナレッジマネジメントを導入することによって手順や考え方などを学ぶことができ、スキルを身につけるスピードは上げることが可能になるのです。
属人化を防ぐ
「この仕事なら◯◯さんしかできない」という、ある特定の人しかできない業務が生まれることを属人化といいます。
属人化には以下のリスクがあります。
- 特定の業務を任せていた社員がいないと仕事が進まない
- チェック体制が整わない
- トラブル時にすぐに対処ができない
各リスクに共通することは、特定の業務を任せている社員がいないといけないと業務が回らないことです。
それでは会社的には、非常に効率が悪いです。
ナレッジマネジメントを導入し、スキルを共有することで属人化を防ぐことができます。
属人化を防ぐことができれば、代わりができる人材が育つので何かトラブルがあっても対処も可能になり、業務の効率もアップします。
業務の継承ができる
建設業の抱えている問題として、人材が不足してる問題があります。
特に若手が育たないと多くの建設会社が頭を悩ませています。
一番怖いのは、多くの知識・スキルを持つベテラン社員が退職したあと、その知識・スキルを継承するものがいないことです。
それでは、事業の継続も危うくなってしまいます。
そこでナレッジマネジメントを導入し、ベテラン社員のスキル・知識をマニュアル化することで、残された社員に継承ができるので、事業の継続も可能になります。
ナレッジマネジメントの導入のポイント
導入する目的を明確にする
ナレッジマネジメントを導入する際、目的を明確にすることが重要です。
目的の内容によって共有するポイントは異なります。
目的が定まっていないと、ナレッジマネジメントを導入してもあやふやになってしまい、結果的に時間の無駄になってしまいます。
しっかりと目的を明確にしてから、ナレッジマネジメントを導入しましょう。
何を共有するか決める
目的を明確にできたら、何を共有するかを決めます。
共有するものを決める際、あれもこれも対象にしてしまうと収拾がつかないので、見極めが重要です。
自社にとってプラスになるスキル・知識を優先に共有するものを決めましょう。
対象者を選定し、仕組みを作る
ナレッジマネジメントを成功させるためには、しっかりとした仕組みを作る必要があります。
目的と何を共有するかを明確にしたあとは、誰の知識を対象とするかを決めなければなりません。
知識の対象者をプロジェクトのリーダーとして、共有する知識をマニュアル化していく仕組みを作りましょう。
まとめ
ナレッジマネジメントについて解説をしました。
建設業は人手が少なく、業界の高齢化が進んでいる現状です。
今後もこの問題はさらに深刻化していき、事業の継続が難しい企業も多く出てくることでしょう。
業界での生き残りを目指すのであれば、ナレッジマネジメントの導入はおすすめです。
特に職人は、今現役で動いている長年の知識・技術をもった職人が現場を退いていけば、業界全体のスキルは下がっていきます。
しかし、ナレッジマネジメントでマニュアル化ができれば、残った者にスキルの継承が可能です。
業界のスキルを維持するためにも、ナレッジマネジメントは必要不可欠なものといえるでしょう。
デキる会社の経営を
カタチにしました
リフォーム統合管理システム「SAKSAK」はできる会社の経営管理をカタチにしたシステムです。SAKSAKを使うことで、次のような悩みを解消いただけます。
- 粗利管理ができていない
- 請求書の確認に時間と手間がかかる
- 会社として顧客管理ができていない
- 見積書作成は営業担当者の負担が大きい
- 入金遅延や未入金・額の相違が多い など
意外と、知られてはいませんがリフォーム業界20年という実績があるシステムです。SAKSAKを使って、利益率が5%アップした会社もあります。また、SAKSAKとともに上場した会社もあります。
次は、SAKSAKがあなたの会社をお手伝いする番です。まずは、どのようなシステムか、ご覧ください。
導入事例集もありますので、こちらもご参考ください。
建築業、リフォーム業向けにすぐに使えるエクセル4種類のテンプレート(御見積書・工事請負契約書・工事台帳・工程表)を無料でプレゼントしております。
- 関連キーワード:
- DX