プレカットとは?プレカット加工の特長やメリット・デメリットなどを解説
2023.04.13
「プレカット」という言葉をよく耳にしますが、どのような工法なのか理解していない方もおられるのではないでしょうか。
家づくりの専門用語には馴染みのある言葉もあれば、聞き慣れない用語もたくさんあります。
プレカットは建設業界にとって不可欠な存在であり、多くの建設現場に普及している木材加工の方法です。
本記事ではプレカットの概要と特長をわかりやすく解説し、メリットやデメリットについて紹介しています。
プレカットによって時間やコストを削減しつつ、工務店として品質の高い家づくりを提供するための参考にしてください。
プレカットとは
プレカットとは建設現場で使う構造木材を、前もって設計図通りに工場で切削や加工をしておくことです。
プレには「事前に」や「あらかじめ」といった意味合いがあり、事前に加工を施しておくためプレカットと呼ばれます。
従来は熟練大工がノミやカンナを用いて、現場で切削加工を行い、部材を組み合わせていました。
しかし、工場でプレカット加工された構造木材を用いれば、上記のような作業工程を省略できます。
工場でカットされた構造木材は精度も高く品質が安定しているため、効率的に施工が行え、工期短縮やコスト低減の効果が期待できるでしょう。
プレカット加工の特長
プレカット加工は継手や仕口といった部材をつなげる接合部分を、設計図通りの形状に工場で加工することです。
CAD/CAMシステムに部材情報を入力して生成した加工データをもとに、集成材や合板、構造材などの材料を機械で加工することで部材を作成します。
設計図通りに高い精度で加工できるため、現場での加工は不要です。
プレカット加工された部材を現場で組み上げるだけなので、工事期間の短縮や施工コストを低減できるメリットがあります。
また、プレカット加工された部材は品質が安定しているため、現場での作業精度が向上すると共にムダを減らして、効率的で高品質な施工の実現が可能です。
プレカットの普及率とプレカット工場の推移
昨今では、プレカット加工を導入している建設現場がほとんどです。
プレカット加工は1990年ごろから建設現場で導入され始めました。下図によると、1989年の木造軸組構法におけるプレカット材の利用率はわずか7%でした。
しかし、10年後の1999年には48%に、さらに2018年には93%と確実にプレカット加工は普及しています。
このデータが物語るように、現在の建設現場ではプレカット加工を用いた施工が主流です。
上図は2001年から2016年における販売金額規模別のプレカット工場数を示しています。
2006年と2016年のプレカット工場数を比べると、
- 5億円未満の工場は426工場から約37%減の319工場
- 5億円以上の工場数は227工場から約80%増の411工場
と推移しており、大規模工場化の傾向が見られます。
プレカット工法のメリット
プレカット工法には次のようなメリットがあります。
- 工期の短縮化
- コストの削減
- 発生材をなくせる
- 加工品質の向上
項目ごとに詳しく見ていきましょう。
工期の短縮化
プレカット工法を取り入れると現場作業が効率的に行えるため、工期の短縮化が期待できます。
以前は職人が設計図通りに、材料の特徴を吟味しながら墨付けをしたり、継手や仕口などを手刻みで加工したりしていました。
しかし、プレカット加工を導入すれば、あらかじめ工場で切削加工をしているため現場での作業工程を大幅に短縮できます。
1ヶ月から数ヶ月かかることも珍しくない墨付けや手刻みの工程が、プレカット加工であれば数日間で完了することが可能です。
工期の短縮化は早く家を引き渡せるため、施主にとっても工務店にとっても大きなメリットといえるでしょう。
コストの削減
前述のように職人の墨出しや手刻みによる加工は1ヶ月ほどかかるため、工事期間が長くなるだけでなく、技能レベルの高い職人を見つけるための人件費も必要です。
しかし、プレカットの場合は専門工場に加工を依頼できるため、コスト削減に貢献できます。
プレカット専門工場では、
- プレカットCAD/CAMシステムにより全自動で加工するため、人件費を削減できる
- コンピューター制御で加工するため、材料のムダを省け廃棄材を削減できる
- 端材があっても他の現場に利用できる
といったコストを削減できるメリットがあります。
発生材をなくせる
プレカット工法は工場内で加工を行うため、建設現場内の発生材を削減できるメリットがあります。
現場での発生材は産業廃棄物のため、収集運搬業者が引き取って、専門の処理業者で処分をしなければいけません。
プレカットの場合は、現場で切削加工をしないので廃材処分の費用削減など、あらゆる観点からコスト削減が可能です。
加工品質の向上
手刻みによる加工は、職人の熟練度やスキルによって精度にばらつきがでます。
しかし、コンピューター制御されたプレカット工法を導入すれば、ミリ単位の加工精度で安定した品質を確保できるでしょう。
入力データに問題がなければ、加工ミスも起こらないため、確実に加工品質が向上します。
プレカット工法のデメリット
プレカット工法のデメリットは次の3つです。
- 複雑な加工に向いていない
- 木材の特色を活かせない
- 精度が落ちる
項目ごとに解説します。
複雑な加工に向いていない
プレカット工法は、設計図をもとに機械で加工を行うため、職人が手刻みで行うような複雑な加工には向いていません。
設計図通りの加工は可能ですが、継手や仕口は単純な加工になります。
最近では、精度の高い複雑な加工に対応した機械も開発されていますが、まだ普及は進んでいません。
木材の特色を活かせない
天然無垢材などの材料は木目や表情など1本として同じものはなく、それぞれに個性や特色を持っています。
経験豊かな大工職人は数ある材料のなかから、木の持つ個性を見出し、用途にあった使い道を考えて木の特色を活かしてきました。
しかし、プレカット工法の場合はすべて同じ品質の材料とみなして加工を行うため、木の持つ特色を活かすという点ではデメリットといえるでしょう。
精度が落ちる
経験豊かな大工職人は木の持つ特色を見抜いて、用途にあった加工を行いながら、現場状況に合わせて、機械にはできない微妙な調整を施します。
しかし、プレカット工法の場合は現場で再調整しなくて済むように、接合部分にゆとりを持たせた加工が主流です。
どうしてもこのような加工方法では、職人の技術と比べて精度が落ちてしまいます。
そのため今もなお、プレカット工法を使わずに、手刻みによる工法で木造建築を行っている工務店もあるほどです。
長年経験してきた大工職人の精度の高い技術や手技を、機械で賄うことが今後の課題ですが、職人の技術が継承されず途絶えてしまうといった問題も抱えています。
まとめ
本記事ではプレカット加工の特長やメリット・デメリットについて解説しました。
プレカット加工は多くの工務店やハウスメーカーで主流となり、建設業界にとって必要不可欠な工法となっています。
工事期間の短縮やコスト削減、品質の安定化など多くのメリットを享受できるため、この先もプレカットは多くの現場で普及していくことでしょう。
しかし、複雑かつ高い精度の加工となると、熟練職人の手技・技能にはまだ及びません。
また、職人の持つ技術の承継ができなくなるといった危惧もあります。
プレカットや職人技術の特長を理解したうえで、現場に合った技術の活用を検討してみましょう。
デキる会社の経営を
カタチにしました
リフォーム統合管理システム「SAKSAK」はできる会社の経営管理をカタチにしたシステムです。SAKSAKを使うことで、次のような悩みを解消いただけます。
- 粗利管理ができていない
- 請求書の確認に時間と手間がかかる
- 会社として顧客管理ができていない
- 見積書作成は営業担当者の負担が大きい
- 入金遅延や未入金・額の相違が多い など
意外と、知られてはいませんがリフォーム業界20年という実績があるシステムです。SAKSAKを使って、利益率が5%アップした会社もあります。また、SAKSAKとともに上場した会社もあります。
次は、SAKSAKがあなたの会社をお手伝いする番です。まずは、どのようなシステムか、ご覧ください。
導入事例集もありますので、こちらもご参考ください。
建築業、リフォーム業向けにすぐに使えるエクセル4種類のテンプレート(御見積書・工事請負契約書・工事台帳・工程表)を無料でプレゼントしております。
- 関連キーワード:
- 施工管理