Column コラム

【建設業】生産性を向上させる5S活動|導入目的とメリット・デメリットをわかりやすく解説

2022.06.23

コラム

清潔できれいに片付いた職場は、災害発生の危険因子を排除することに直結します。

気持ちよく働けるだけでなく、マナーの向上や助け合い、思いやりといった仲間意識が生まれます。

この記事では、5Sの定義や5S導入のメリット・デメリット、活動の目的や効果について解説しています。

5Sの意味や目的を理解して、正しく5S活動に取り組みましょう。

5Sの定義

5Sとは、次の5つをローマ字読みにしたときの頭文字「S」を取ったものです。

  • 整理(Seiri)
  • 整頓(Seiton)
  • 清掃(Seisou)
  • 清潔(Seiketsu)
  • しつけ(Sitsuke)

安全な職場づくりは、5S活動から始まります。

5S活動は、安全だけでなく快適な職場づくりや生産、品質を含めた全ての基本となります。

具体的な建設業の5Sの定義について解説します。

建設業の5S①:整理

整理とは、必要なものと不要なものを仕分けして処分をすることです。

大量の資材と廃材が混在する建設現場では、整理は重要な作業になります。

不要なものが置かれたままだと事故へのリスクが発生するだけでなく、必要なものを探すのに手間がかかり、作業効率の低下につながります。

 

memo

「いつか使うかもしれない」というもったいない精神が不用品を溜め込んでしまいます。整理は、社員に任せきりにするのではなく、トップダウンで取り組むことが重要です

建設業の5S②:整頓

整頓とは、必要なものの置き場所や置き方、並べ方を決めて、使い勝手良く整えることです。

多くの業者が混在する建設現場では、作業手順や使用頻度を考えた整頓作業が重要です。

使いやすい場所に材料や道具を置いておくと、スムーズに作業を進められます。生産性向上のためにも、整頓を心がけましょう。

建設業の5S③:清掃

清掃とは、現場を掃除してきれいな状態を保つことです。

現場の清掃だけでなく、使用工具の手入れも清掃作業のひとつです。

大工道具や電設工具のこまめなメンテナンスは、不具合にいち早く気付いたり、トラブルを防いだりする効果があります。

清掃やメンテナンスに気を配り、異常を発見しやすい体制を構築しましょう。

建設業の5S④:清潔

清潔とは、整理・整頓・清掃を徹底して、常にきれいな状態を維持することです。

きれいな現場は、事故を未然に防ぎ、安全性が向上します。さらに良い職場環境を生み出す効果もあります。

建設業の5S⑤:しつけ

しつけとは、5S活動を身につけるためのルールやマニュアルを社員に教育して、習慣化することです。

5Sを実行するためには、しつけが最も重要な役割を果たします。

一般的なしつけの基礎には、次の3つがあります。

  • 他人とコミュニケーションがとれる
  • 自分の衝動を抑えることができる
  • 他人を思いやり周りと協調できる

仕事や職場問題の8割はコミュニケーションが原因です。

明るく挨拶するなど、コミュニケーションの円滑化は、社員のやる気を引き出します。

 

memo

社員一人ひとりのやる気や意欲こそが5Sの定着につながります。社内セミナーなどで意思疎通を図り、全社的に5Sを推進する体制を築きましょう。

5S導入のメリット

5S導入で多くのメリットが得られます。具体的なメリットについて紹介します。

5S導入のメリット①:事故を未然に防ぐ

安全ルール規定や整理・整頓による使いやすい配置、日常点検などにより、労災事故が減少します。

特に日常点検の習慣化は、個々の注意力を高め、事故を未然に防ぐ効果があります。

5S導入のメリット②:業務効率を高める

5S活動を通して、どうすれば早く、楽に作業できるかなど、社員同士で話し合う機会を持ちましょう。

最適な配置や作業手順を考える改善作業は、業務効率の向上と生産性を高めます。

5S導入のメリット③:コスト削減

業務効率の向上で、残業時間が少なくなり、追加の人材を雇わずに済むなど人件費の削減が期待できます。

また、徹底した在庫管理をすることで無駄な消費がなくなり、余分な出費を抑える効果もあります。

5S導入のメリット④:品質・サービス向上

5Sのルールを徹底することで、作業中のミスやムラが減少します。

ミスのない正確な作業は、商品の質やサービスを向上させ、納期を早めるなどお客様の満足度をアップする効果があります。

5S導入のメリット⑤:会社の評価アップ

5S活動の成果が見え始めると、顧客の印象も変わり、会社の評価が上がってきます。

5S活動への取り組みを取引の評価基準としている企業もあり、契約率や受注率を向上させるメリットにつながります。

5S導入のメリット⑥:ストレス緩和

清潔で働きやすい環境は、社員のストレスを緩和します。

快適な作業は、社員の満足度や仕事へのモチベーション向上につながります。

さらに社員の自主性が生まれるなどの相乗効果もあります。 

5S導入のデメリット

5S活動は、定着への取り組みを行わなければ、大きな効果が期待できません。5S導入時に陥りやすい問題点について紹介します。

5S導入のデメリット①:すぐに効果が現れない

5S活動は、すぐに効果が生まれるわけではありません。

継続した活動の習慣化により、少しずつ作業効率が改善されて、生産性向上などの効果が現れます。

すぐに効果や利益が現れないため、途中でやめてしまう企業も少なくありません。

5S導入のデメリット②:手間とコストがかかる

5Sの導入を継続するためには、次のような手間とコストがかかります。

  •  整理・整頓などの活動時間
  • 社員への教育やルール作り
  • 整理をするための収納場所

5S活動の導入時期は、社員への習慣化が思うように進みません。

戸惑いを覚えたり、作業段取りが悪くなったりするなど生産性低下のリスクが考えられます。

手間やコストを考慮して、5S活動へ取り組むことが大切です。

5S導入のデメリット③:目的を履き違える

5S活動の継続には、ルールの明確化と5Sの実施そのものを目的としないことが大切です。

5S活動をいきなり無理強いすると社員のやる気が起きず、継続が困難になります。

社員それぞれが目的と効果を理解しないままの活動継続は、モチベーションが低下して習慣化しません。

 

memo

5S活動の効果を得るためには、目標を設定することがおすすめです。設備機器の取り付け時間を〇分短縮するとか、売上目標を〇%アップするとか、具体的な目標を設けると良いでしょう。

5Sの目的と効果

5S活動を実践すると現場環境がきれいに整います。

しかし、この活動は、清掃そのものが目的ではありません。5S活動を実践する主要な目的は、次の通りです。

  • 安全に働ける職場環境づくり
  • 作業品質や生産性向上
  • 職場の雰囲気を改善する

目的を持たず、ただ清掃をするだけの活動では、モチベーションを維持することができず5S活動が続かない結果となります。

全社的に取り組むため、社員それぞれが5Sの目的をしっかり理解する必要があります。

5Sの目的と効果①:職場環境を整えられる

働く社員にとっては、物理的だけでなく、精神的にも心地よい職場環境が求められます。

5S活動を通じて、社員同士が十分にコミュニケーションを取り合い、社内の風通しを良くすることでチームワークが向上します。

職場環境が整えば、社員のモチベーションがアップし、離職率低下などの二次的効果も期待できます。

5Sの目的と効果②:生産性を向上させる

整理・整頓の徹底は、作業効率化を促進し、生産性向上をもたらします。

資材や工具が乱雑に置かれた現場では、必要なモノをすぐに見つけることができません。

探すことに手間取り、作業効率を下げるなど生産性に大きく影響します。

 

memo

5S活動の徹底ときれいな現場づくりへの心がけで、ムダを削減し業務効率化が図れます。作業時間の短縮や残業時間の削減など、社員のストレス緩和やモチベーション向上につながるでしょう。

5Sの目的と効果③:安全性の向上が図れる

5S活動の徹底は、安全性を向上させる効果があります。

5S活動が定着せず、作業導線にモノが散乱していたり、床が水や油で滑りやすかったりする現場では、災害の危険度がアップします。

整理・整頓・清潔をしっかりと行い、きれいな現場環境の維持は、社員が安全に働ける環境を整えます

さらに社員のモラル向上が期待でき、他に改善できる事象を考える主体性や安全への問題意識が芽生えます。

5S活動の習慣化は、現場の安全を高める目的だけでなく、社員の意識改革を生むなどの相乗効果もあるでしょう。

まとめ

建設現場で働く人たちにとって、安全で効率的な職場はとても大切です。

5S活動には、それらを現実化する力を持っています。

しかし、5Sの意味や目的を知らずに、活動を実践すると逆効果となります。

正しく5Sを理解した取り組みにより、多くのメリットを享受できます。

 

「社員のために効率的で安全な職場にしたい」という社長の意志と覚悟が、5S活動成功のカギを握っています。

社員の働きやすい環境と顧客の満足を得られるよう、5Sの習慣化を実践していきましょう。

 

SAKSAKとは?

デキる会社の経営を
カタチにしました

 

リフォーム統合管理システム「SAKSAK」はできる会社の経営管理をカタチにしたシステムです。SAKSAKを使うことで、次のような悩みを解消いただけます。

  • 粗利管理ができていない
  •  請求書の確認に時間と手間がかかる
  • 会社として顧客管理ができていない
  • 見積書作成は営業担当者の負担が大きい
  • 入金遅延や未入金・額の相違が多い  など

意外と、知られてはいませんがリフォーム業界20年という実績があるシステムです。SAKSAKを使って、利益率が5%アップした会社もあります。また、SAKSAKとともに上場した会社もあります。

次は、SAKSAKがあなたの会社をお手伝いする番です。まずは、どのようなシステムか、ご覧ください。

SAKSAKの活用シーンはこちら

 

導入事例集もありますので、こちらもご参考ください。

導入事例はこちら

無料プレゼント実施中

建築業、リフォーム業向けにすぐに使えるエクセル4種類のテンプレート(御見積書・工事請負契約書・工事台帳・工程表)を無料でプレゼントしております。

 

エクセル4種類の無料プレゼントはこちら

 

資料請求
はこちら

お問い合わせ・資料請求

TEL.078-393-8585

平日10時から18時(日祝定休)