Column コラム

省エネ化が進む時代!ライフサイクルコストが低い建物を作るには?

2022.05.02

コラム

省エネ化が進む昨今、ライフサイクルコストが低い建物は需要が高まっています。エコなだけでなく、顧客にとってもコスト削減となるためです。

  • 「本当にニーズがあるのかピンとこない」
  • 「具体的にどうすればライフサイクルコストを低減できるのかわからない…」

という経営者や営業の方も多いのではないでしょうか。

本記事ではライフサイクルコストを削減することの重要性と、具体的な削減の方法について解説します。

参考にして、低コストの建物を提供できる会社を目指してください。

ライフサイクルコストとは?

建築のライフサイクルコスト(life cycle cost=LCC)とは、建物ができてから解体されるまでにかかるコストのことです。

ライフサイクルコストは、以下の2つが合わさって構成されています。

  • イニシャルコスト
  • ランニングコスト

下記の図において、海に浮かぶ氷山全体がライフサイクルコストです。

イニシャルコストにあたるのは建設費で、それ以外の費用は全て、ランニングコストに含まれます

【ライフサイクルコスト概念図】

引用:国土交通省大臣官房官庁営繕部監修「建築物のライフサイクルコスト」

上記の図を見ると明らかですが、ライフサイクルコストはランニングコストが大半を占めています。

そのため、ライフサイクルコストの削減には、ランニングコストを低減することが効果的です。

イニシャルコストとは?

イニシャルコストとは初期投資のことです。建築においては、建設費用のことを指しています。

ライフサイクルコストにおいては、イニシャルコストの占める割合は少ないです。

そのため、ライフサイクルコストの低減を目的にイニシャルコストの削減に努めても、効果的とは言えません。

イニシャルコストは高額の資金が一度に支払われるため、ランニングコストよりも高いと誤認されることがありますが、それは間違いです。

ランニングコストとは?

ランニングコストとは、建物が解体するまでにかかる運用費や修繕費、管理費などを全て足したコストです。

イニシャルコストである建設費用以外の全て、と捉えて構いません。

大抵の場合、一度に支払う費用が建設費用より安いため、「ランニングコストは安い」と思われがちですがそれは間違いです。

建物の寿命を踏まえると、ランニングコストの総合計は、イニシャルコストを遥かに上回っています。

そのため、ライフサイクルコストの削減のためには、ランニングコストの削減が必要です。

ライフサイクルコストが低い建物の需要

ライフサイクルコストは、建設業の顧客にとって、なぜ需要があるのでしょうか。

主な理由は下記の2つです。

  • 顧客が支払うコストが削減できるため
  • 顧客にとっての自社の企業イメージに+になるため

1つ目の理由は、顧客にとって喜ばしいことは明らかです。

2つ目の理由は、昨今における世界的な「環境配慮への志向」が理由です。

費用の削減になる

ライフサイクルコストの大部分を占めるのはランニングコストですが、これを支払うのは顧客です。

ライフサイクルコストを削減するということは、顧客にとっては自らの支出の削減と結びつきます

逆に営業の際は、こちらから「ランニングコストの削減が可能である」と顧客にアピールすることで、競合他社に差を付けられるポイントでもあります。

顧客にしかメリットがない、などと考えるのは間違いです。

「エコな建物である」ということがPRになる

環境への配慮が重んじられる昨今、「自社が所有している建物はライフサイクルコストが低く、エコな建物です」と世の中にアピールしたい。そう思っている企業は多いです。

ライフサイクルコストの低い建物を建設できるということは、正にこのニーズに応えられるということです。

企業によっては「イニシャルコストがかかっても構わないから、ランニングコストを抑えて、クリーンな建物としたい」という場合もあります。

ライフサイクルコストが低い建築を行うには?

具体的にライフサイクルコストを低減するには、以下のような手段があります。

  • 耐久性に優れる、長寿命な材料を使用する
  • エネルギーを節約できる設備を勧める
  • クリーンエネルギーを使用できるようにする
  • 可能な限り特殊な設計をしないようにする

方法によっては、イニシャルコストが少々かさんでしまう場合もあります。

しかし、長期的に見ると、ランニングコストの削減を優先した方が、結果的には支出を抑えられます

この点を顧客に納得してもらった上で設計を勧めるのが、会社として腕の見せ所のひとつです。

耐久性の強い材料の重要性

建築を構成する材料に、耐久性の強い物を使用することで、修繕の回数を減らすことができます

耐久性が低い材料は、劣化が早いということです。

したがって、交換や修繕の回数も増えてしまい、ランニングコストがかさんでいきます。

 

施工会社としては、「修繕の回数は多い方が売り上げに繋がる」という見方もできるかもしれません。

しかし、度重なる修繕は不要なトラブルを招きますし、何より会社に対して不信感を持たれる原因になってしまいます。

無用な工事を減らすことは、施工会社のメリットにもなるのです。

エネルギーを節約する設備

節電や節水など、エネルギーを節約することで、建物の維持費は抑えられ、ランニングコストが削減できます

例えば、人の在室に反応し、自動で点灯したり消灯したりする人感センサー付きの照明。

あるいは、手洗いで水の出しっぱなしを防止する、自動水洗などが該当します。

エアコンの効果を逃がさないために、断熱性を向上させるのも手段の一つです。

 

しかし、こういった設備は、イニシャルコストがかかります。

顧客は建築に対して深くまではわかっていないことが多いため、「お金をかけたくない」「そんな上等な設備は要らない」と言って、断ってくることも少なくありません。

そのような時は、特に複雑な設備だというわけではないことや、このような設備がどんどん一般的になっていることを顧客に伝えると、納得が得られやすくなります。

クリーンエネルギーの使用

クリーンエネルギーを使い、建物の運用に必要なエネルギーを自ら作り出すのも、ランニングコストの削減には効果的です。

太陽光を利用するソーラーパネルが代表例であり、きちんと運用できればランニングコストを大きく削減できます。

 

しかし、クリーンエネルギーの利用には、専用の設備が必要であるためイニシャルコストがかかります。

設備のためのスペースも必要ですし、運用しようという意志が顧客側にない場合、あまり効果的な手段とは言えません。

どのようなケースでも勧められる方法というわけではないため、物件ごとの環境の見極めが肝心です。

シンプルな設計を心がける

特殊な設計、特殊な施工は、ランニングコストが高くなる原因となります。

材料が手に入りにくい特別なものであったり、設計条件が複雑であったりすると、修繕や管理の際にトラブルの原因になります。

無用なトラブルは無用な工事を生み出してしまい、ランニングコストを増大させてしまいます。

複雑な工事は、施工する側にとってもデメリットです。可能な限りシンプルで、修繕や管理がしやすい設計を心がけましょう。

まとめ

建築のライフサイクルコストについては、これから先、ますます無視できない問題となっていくでしょう。

顧客だけでなく、国も建設業と省エネルギーの関係について着目しているのが、省エネ法の施行からも伺えます。

理解と知識を深めて、「ライフサイクルコストを削減したいのですが、可能ですか」と尋ねられたときに、自身を持って「はい、出来ます!」と言える会社になりましょう。
 

SAKSAKとは?

デキる会社の経営を
カタチにしました

 

リフォーム統合管理システム「SAKSAK」はできる会社の経営管理をカタチにしたシステムです。SAKSAKを使うことで、次のような悩みを解消いただけます。

  • 粗利管理ができていない
  •  請求書の確認に時間と手間がかかる
  • 会社として顧客管理ができていない
  • 見積書作成は営業担当者の負担が大きい
  • 入金遅延や未入金・額の相違が多い  など

意外と、知られてはいませんがリフォーム業界20年という実績があるシステムです。SAKSAKを使って、利益率が5%アップした会社もあります。また、SAKSAKとともに上場した会社もあります。

次は、SAKSAKがあなたの会社をお手伝いする番です。まずは、どのようなシステムか、ご覧ください。

SAKSAKの活用シーンはこちら

 

導入事例集もありますので、こちらもご参考ください。

導入事例はこちら

無料プレゼント実施中

建築業、リフォーム業向けにすぐに使えるエクセル4種類のテンプレート(御見積書・工事請負契約書・工事台帳・工程表)を無料でプレゼントしております。

 

エクセル4種類の無料プレゼントはこちら

 

資料請求
はこちら

お問い合わせ・資料請求

TEL.078-393-8585

平日10時から18時(日祝定休)