建設業会計とは?特有の勘定科目と仕訳の注意点、資格試験まで解説!
2022.11.21
経理の仕事は、会社の資本や利益の流れを管理する仕事です。
中でも建設会社の経理の仕事は、扱う金額が大きく複数の工事現場を抱えていることから、特殊な管理をしなければなりません。
そのため、建設会社の経営者や経理担当者は「建設業会計」について、正しい理解と深い知識が求められます。
この記事では建設業会計について、企業会計との勘定科目の違いや仕訳の注意点、資格試験までくわしく解説していきます。
建設会社の経営者や経理担当者にとって必見の内容となっていますので、ぜひ最後まで読んでみてください!
目次
建設業会計とは
はじめに、建設業会計の特徴と勘定科目について解説していきましょう。
建設業会計の特徴
税金の申告や納税をはじめ株主への業績開示などは、毎年度1年間の収益を計算して行われます。
製造業などの業界は、商品を製造して販売するまでのサイクルが1年を超えることはありませんが、建設業の場合はそうとは限りません。
着工から完成までに数年かかることも珍しくなく、長期にわたって発生する収支を毎年度の決算に反映させるルールが必要になってきます。
このルールを採用しているのが建設業会計です。つまり建設業会計は、商品やサービスを提供する期間が長くなることを前提として作られたルールなのです。
そのため、一般の企業会計とは異なる会計手法が採用されており、勘定科目の名称も異なってきます。
工事現場を多数抱えている建設会社にとって、会社の業績を正しく報告するためには、建設業会計をきちんと理解しておくことが求められるでしょう。
建設業会計と企業会計の勘定科目の違い
上述したように一般の企業会計と建設業会計では、勘定科目に違いがあります。貸借対照表と損益計算書における勘定科目の違いは、以下の表で確認できます。
貸借対照表
企業会計 | 建設業会計 | |
売掛金 | 完成工事未収入金 | 工事完成後、翌期以降入金の請負代金 |
仕掛品 | 未成工事支出金 | 工事完成前に発生した費用 |
買掛金 | 工事未払金 | 工事費の未払い額 |
前受金 | 未成工事受入金 | 工事完成前に受領した請負代金 |
損益計算書
企業会計 | 建設業会計 | |
売上高 | 完成工事高 | 工事の完成時に得られる収益 |
売上原価 | 完成工事原価 | 工事における原価(材料費、労務費、外注費、経費にわかれる) |
売上総利益 | 完成工事総利益 | 完成工事高から完成工事原価を引いた利益 |
建設業会計の勘定科目の注意点と仕訳例
ここからは建設業会計特有の4つの勘定科目について、注意点と具体的な仕訳例を用いてくわしく解説していきます。
1.完成工事未収入金
注意点
「完成工事未収入金」は、すでに工事が完成しているけれども請負代金がまだ入金されていないときに処理する勘定科目です。企業会計では「売掛金」に該当します。
仕訳例
例1-1)請負代金3,000千円の工事について、当期中に完成して発注者に引渡した後、完成工事高に計上した。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
完成工事未収入金 | 3,000千円 | 完成工事高 | 3,000千円 |
※完成工事高に計上する基準は、工事が完成して引渡しが完了した会計年度とする「工事完成基準」が原則的な方法です。建設業ではその他に「工事進行基準」「部分完成基準」があります。
例1-2)翌期になり、発注者から請負代金が当座預金に入金された。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
当座預金 | 3,000千円 | 完成工事未収入金 | 3,000千円 |
※請負代金が入金になると、請求額と入金額を照合して完成工事未収入金勘定を消し込みます。
2.工事未払金
注意点
「工事未払金」は、すでに工事は終わっているけれども費用を支払っていないときに処理する勘定科目です。企業会計では「買掛金」に該当します。
仕訳例
例2-1)工事費を外注し、500千円のうち100千円を現金で支払い、残額の400千円を掛けとした。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
外注費 |
500千円 |
現金 | 100千円 |
工事未払金 | 400千円 |
※外注費のうち、まだ支払っていない400千円のみ工事未払金に計上します。
例2-2)工事未払金に計上した外注費400千円を当座預金から支払った。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
工事未払金 | 400千円 | 当座預金 | 400千円 |
※支払が完了した時点で、工事未払金勘定を消し込みます。
3.未成工事支出金
注意点
「未成工事支出金」は、まだ工事が完成していないけれども先行して費用を支払ったときに処理する勘定科目です。企業会計では「仕掛品」に該当します。
仕訳例
例3-1)まだ完成していない工事にかかった材料費50千円を現金で支払った。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
未成工事支出金 | 50千円 | 現金 | 50千円 |
※未成工事支出金は、着工した工事で発生した材料費、労務費、外注費、経費の費用全般を処理します。
例3-2)翌期になり、工事が完成したため材料費に計上した。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
材料費 | 50千円 | 未成工事支出金 | 50千円 |
※工事が完成した時点で発生した材料費(工事原価)を計上し、未成工事支出金勘定を消し込みます。
4.未成工事受入金
注意点
「未成工事受入金」は、まだ工事が完成していないけれども先行して請負代金を受け取ったときに処理する勘定科目です。企業会計では「前受金」に該当します。
仕訳例
例4-1)翌期に完成する工事について、請負代金8,000千円のうち手付金1,000千円が発注者から入金された。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
当座預金 | 1,000千円 | 未成工事受入金 | 1,000千円 |
※請負代金の一部を前受けしたとして、未成工事受入金を計上します。
例4-2)翌期になり、工事が完成して発注者に引渡した。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
完成工事未収入金 | 7,000千円 | 完成工事高 | 8,000千円 |
未成工事受入金 | 1,000千円 |
※工事が完成した時点で、未成工事受入金勘定を消し込みます。残額が未入金のときは、完成工事未収入金を借方に計上します。
建設業会計の資格
建設業会計特有の資格に「建設業経理士」があります。ここからは「建設業経理士」について、資格の概要と取得のメリットについて紹介していきましょう。
建設業経理士の概要
建設業経理士は「建設業会計のスペシャリスト」として認定された資格です。建設業特有の会計処理に特化した簿記資格と考えれば良いでしょう。
勘定科目の違いだけでなく「工事進行基準」など、建設業だけでしか使用されない特殊な収益や費用の計上基準もあり、経理担当者は高い専門性が求められます。
日商簿記はさまざまな業界において就職や転職で有利になりますが、建設業経理士は建設業界で評価される資格です。
建設業経理士取得のメリット
建設業経理士を取得すると資格取得者はもちろん、在籍する建設会社にもメリットがあります。それぞれ確認してみましょう。
資格取得者のメリット
建設業経理士の資格取得者は、建設会社へ就職や転職する際には大きなメリットになります。
経理部門だけでなく、その他の事務部門においても、建設業経理士の取得の有無で合否が分かれる可能性があるかもしれません。
在籍する建設会社のメリット
公共工事において、国や自治体が建設会社に発注する際に「経営事項審査」があります。
「経営事項審査」とは、請け負う建設会社の信用度を点数化して審査するものです。
建設会社に在籍する社員の中で、建設業経理士取得者が何人いるかが「経営事項審査」の評価対象のひとつになっています。(1級・2級のみで3級・4級は対象外)
まとめ
企業のガバナンス体制が厳しく言われている中で、建設会社の経理は大変重要な仕事です。
建設業会計に則って業績を正しく報告するからこそ、健全な経営ができるということを忘れてはいけません。
近年では、建設業会計もシステム化が進んできております。建設会社の経営者はもちろん経理担当者は、最新の動向についてアンテナを張っておくと良いでしょう。
デキる会社の経営を
カタチにしました
リフォーム統合管理システム「SAKSAK」はできる会社の経営管理をカタチにしたシステムです。SAKSAKを使うことで、次のような悩みを解消いただけます。
- 粗利管理ができていない
- 請求書の確認に時間と手間がかかる
- 会社として顧客管理ができていない
- 見積書作成は営業担当者の負担が大きい
- 入金遅延や未入金・額の相違が多い など
意外と、知られてはいませんがリフォーム業界20年という実績があるシステムです。SAKSAKを使って、利益率が5%アップした会社もあります。また、SAKSAKとともに上場した会社もあります。
次は、SAKSAKがあなたの会社をお手伝いする番です。まずは、どのようなシステムか、ご覧ください。
導入事例集もありますので、こちらもご参考ください。
建築業、リフォーム業向けにすぐに使えるエクセル4種類のテンプレート(御見積書・工事請負契約書・工事台帳・工程表)を無料でプレゼントしております。