Column コラム

BELSとは?取得のメリットや注意点も解説

2022.11.22

コラム

  • BELSってそもそも何なのだろう・・?
  • BELSの概要やメリットについて知りたい

と思っている方も多いのではないでしょうか?

BELSとは建築物のエネルギー性能をわかりやすく評価、表示する制度です。

昨今、住宅性能、特に省エネや環境に配慮した家づくりにこだわる顧客は少なくありません。

そのため、工務店としてBELSへの理解を深め、快適な暮らしを提案していくことが重要になります。

この記事ではBELSの概要やメリット、申請方法についてわかりやすく解説していますので参考にしてください。

BELS(建築物省エネルギー性能表示制度)とは

BELSとは、Building-Housing Energy-efficiency Labeling System(建築物省エネルギー性能表示制度)の略称で「ベルス」と読みます。

「建築物のエネルギー消費性能の表示に関する指針」に基づいて、建築物のエネルギー性能を評価または表示する制度です。

新築および既存住宅に対して第三者機関が認証を行い、エネルギー性能が高く評価されると大きな信頼性を得られます。

BELS制度の経緯

平成27年7月に「建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律」(建築物省エネ法)が公布されました。

平成29年4月からの完全施行を前に、平成28年4月1日から申請受付が始まり、非住宅の建築物を対象としたBELS適用範囲が一般住宅にまで拡大。

建築物の販売または賃貸を行う業者には、省エネ性能の表示が努力義務となりました。

省エネ性能の表示例と目的

以下は具体的な表示例です。

BELS】

  • 省エネ性能を明確に表示
  • 優れた性能をアピール

 

【省エネ基準適合認定・表示制度】

  • 行政庁による認定を示す
  • 省エネリフォーム後の適合基準をアピール

出典:国土交通省「住宅・ビル等の 省エネ性能の表示について」より

 

上記、省エネ性能の表示には次のような目的があります。

  • 認定を受けた住宅が市場で評価され、消費者が選びやすい環境を整える
  • 信頼性の高い評価基準と第三者による高精度のエネルギー消費性能表示の充実
  • 表示制度の普及で建築物のエネルギー性能向上を図る

次項より、BELSの具体的な内容について触れていきます。

省エネ性能表示制度の改正に伴う 2024年4月1日以降のBELSの改正点

建築物のエネルギー性能を評価するBELSですが、省エネ性能表示制度の改正に伴って、2024年4月1日にBELSの評価制度が改正されました。

どのような点が改正されたのか、解説していきます。

わかりやすい評価書と省エネ性能ラベル

これまでのBELSの評価書には、設計一次エネルギー消費量がどのくらい削減されているのかが数値で表示されていました。

2024年4月からは、建築の知識があまりない人でもさらにわかりやすいように表示方法が改正され、新しく省エネ性能ラベルが登場しました。

わかりやすい省エネ性能ラベルがあることで、パッとみただけでその建築物の省エネ性能がどのくらい高いのかを知ることが可能です。

お客様にも説明しやすくなります。

星マークでのエネルギー消費性能・再エネ設備の表示

星が多ければ多いほど、その建物は消費するエネルギーが少なく省エネ性能が高いということです。

省エネ基準に適合すれば星が1つ表示され、さらに10%削減するごとに星の数が増えていきます。

太陽光発電などによる自家発電を行えば、消費エネルギーはさらに削減が可能です。

星4つ以上は再生エネルギー設備がある場合に付けられ、星4つ以上は光る星で表示されて最大で6つの星が評価書・省エネ性能ラベルで表現されます。

家の形をしたマークでの断熱性能表示

建物の窓や外壁などの断熱性能は「UA値」や「ηAC値」で表現されますが、BELSの評価書では家を形どったマークで断熱性能が表示されています。

家を形どったマークに1〜7までの数字が表示され、数字が大きいほど断熱性能が高い建築物であるとわかります。

ZEB/ZEHの表示

さらに優れた省エネ性能をもつ建築物だと、ZEB/ZEHマークの表示が可能です。

評価書に明示され、省エネ性能の高さをアピールできます。

新制度では、住宅がZEHの場合はエネルギー消費性能で星3つ以上と断熱性能で5以上必要です。

非住宅がZEBの場合は、事務所等は星5つ、病院等は星4つ以上のエネルギー消費性能を有していると評価されれば、評価書・省エネ性能ラベルにZEBの表示がされます。

ネット・ゼロ・エネルギーの表示

太陽光発電などの再エネ設備が作り出すエネルギーが、設計一次エネルギー消費量を上回り、エネルギー収支がゼロ以下を達成した場合、「ネット・ゼロ・エネルギー」の評価がもらえます。

これも評価書・省エネ性能ラベルにわかりやすく説明されています。

削減率の算出

基準となるエネルギー消費量よりも、第一次エネルギー消費量がどのくらい減らせるかが評価され、省エネ性能ラベルには「目安光熱費 約⚪︎⚪︎.⚪︎万円/年」で表示されます。

あくまで目安で表示されるため実際の光熱費と異なる場合もありますが、建築についての知識がない人でもわかりやすい表示方法です。

対象建物の範囲の拡充

これまで省エネ基準に適合しない建築物は評価されませんでしたが、新しいBELS評価制度では、省エネ基準に適合しない建築物の評価も可能となりました。

表示マークの新規追加

これまでの制度では、優れた省エネ性能をもつ建築物には「ゼロエネ相当」の表示がされていました。

しかし、新しい制度ではその表示が廃止されて新しいマークでの表示が採用されています。

旧制度では、ZEH OrientedやZEB Readyなど詳細な分類を表示できませんでしたが、新制度ではマークを見ただけで分類を判別できるようになっています。

自分の家が「ZEH」なのか「Nearly ZEH」なのかを省エネ性能ラベルを見ただけで判断が可能です。

BELSの対象となる主な建築物

BELSは新築・既存に関わらず、戸建住宅や共同住宅、非住宅、複合建築物などあらゆる建築物が対象となります。

建物全体だけでなく、テナントなど建築物の一部だけを対象にした性能評価も可能です。

BELSの評価は建築物の資産価値を表す指標となるため、評価を受けておくメリットは大きいでしょう。

BELSによる省エネ性能表示とは

BELSは省エネルギー性能を下記の項目に応じて、5段階(★マーク)で評価します。

  • 建築物の断熱や遮熱性能(外皮性能)における指標
  • 一次エネルギーの消費量における指標

外皮性能とは外壁や床、天井、屋根、開口部など外部の断熱性や遮熱性、気密性、耐久性のことです。

建物内部の設備や機器ではなく、外壁や窓などの仕様で評価されます。

一次エネルギーの消費量は、給湯や暖房、冷房、換気、照明といった機器が消費するエネルギーの合計から算出された評価です。

建築物の省エネルギー性能はBEI値(Building Energy Index)により、★の数(5段階評価)で表示されます。

以下は、BEI値の求め方です。

BEI値=設計一次エネルギー消費量 ÷ 基準一次エネルギー消費量

BEI値が小さくなるほど、省エネ効果の高い住宅といえます。

出典:国土交通省「BELSによる住宅の省エネ性能表示について」より

★1つは既存の省エネ基準で既存物件のみの評価です。新築であれば★2つ以上になり、★2つで省エネ基準、★3つで誘導基準の認証になります。

新築住宅の場合、★2つの省エネ基準に適合する義務があり、適合しない住宅は建築確認を受けることができません。

誘導基準は省エネ性能の向上促進を誘導すべき基準を示し、容積率の特例を受ける際の基準値にもなります。

BELS認証を受けるメリット

BELS認証には次のようなメリットが考えられます。

  • 省エネ性能が5段階表示でわかりやすい
  • 第三者機関が評価するため信頼度がある
  • ゼロエネルギー住宅(ZEH)補助金を活用できる
  • 平成29年4月からZEHマークを表示できる

それぞれのメリットについて解説します。

知識がなくても省エネ評価を確認できる

先にも述べたように、2024年4月の制度改正により、以前よりもわかりやすい評価書となりました。

省エネ性能ラベルはイラストや文字による簡単な説明があるため、建築や省エネの知識がない人でもその建築物の省エネ性能を判断できます。

お客様に省エネ性能に関して説明する際に、評価書や省エネ性能ラベルを用いてわかりやすく説明できるようになりました。

第三者機関が評価するため信頼度がある

BELSは国が定めた評価基準に則って、第三者機関が評価を行います。そのため、信頼度の高い点が特徴です。

昨今では、各工務店も住宅性能を前面に押し出した家づくりを行い、独自評価による性能表示や評価軸をアピールしています。

しかし、評価のベースとなるデータにバラツキがあり、性能表示だけでは省エネルギー性能の良し悪しを判断できません

BELSは統一された判断基準をもとに認証を行うため、省エネルギー性能を図る指針となるでしょう。

補助金制度に活用できる

BELSの評価書があれば、補助金制度に活用ができます。

たとえば、ZEHを取得すれば、「ZEH補助金」などの補助金の交付が受けられる可能性が高いです。

また、2024年には子育てエコホーム支援事業と呼ばれる国の補助金事業もあります。

お客様の家がZEHもしくはZEH-Mマーク表示されているのであれば、こちらの補助金制度も狙えます。

ただ、こちらの補助金制度に関しては、予算上限に達すると予告なしで終了してしまうため、早めの申し込みが必要です。

資産価値が高まる

近年、省エネに関する関心が高まっており、省エネ性能の高い家を求めている人が増えています。

自分の家が省エネ性能の高い家としてBELSの評価を受けているのであれば、それは資産としての価値が高いと判断されます。

もし将来家を売るということになった時に、BELSの評価書があれば照明となし、高い価格での売却も見込めるでしょう。

住み始めてからのランニングコストが節約できる

省エネ性能の高い家は、電気代の削減ができ、ランニングコストが節約できます。

性能の高い家を作るために、断熱材をグレードの高いものを使ったり、高効率な給湯設備を導入したりすると、初期費用は高くなります。

しかし、その分、暮らし始めてからの快適性は十分に期待できるので、初期費用に投資する価値は十分にあると言えるでしょう。

BELS認証の手続き

BELS申請から評価書交付までの基本的な流れについて説明します。認証手続きの基本的な流れは次の通りです。

  1. 申請書類(設計説明書や計画書など)を作成して、BELS評価機関に申請する
  2. 評価機関が申請書類を確認後、評価・審査し評価書を発行する
  3. 申請者に評価書が交付される

出典:一般社団法人 住宅性能評価・表示協会「建築物省エネルギー性能表示制度について」より

BELSの申請期間は特に定められているわけではなく、いつでも申請可能です。

また、図面などをもとにして評価と審査を行うため、基本的に住宅への立ち合い等はありません。

申請は難易度の高いイメージがありますが、住宅性能表示制度や長期優良住宅認定制度について、ある程度の知識がある工務店であれば、申請書類に戸惑うことはないでしょう。

もし、申請に関して疑問がある場合には、評価機関によるQ&Aの利用や相談窓口へ問い合わせると解決策が見つかるかもしれません。

どうしても申請が難しい場合には、有料の申請代行サービスを活用してみてはいかがでしょうか。

BELSが使える2024年の補助金・助成金制度

メリットでもお伝えしたように、BELSは補助金・助成金制度に活用できます。

ここでは、2024年に申請できる子育てエコホーム支援事業とZEH補助金について見ていきましょう。

子育てエコホーム支援事業

子育てエコホーム支援事業とは、子育て世帯・若者夫婦世帯による高い省エネ性能を有する新築住宅の取得や、住宅の省エネ改修等に対しての支援制度です。

ZEH水準での住宅を取得した場合、1住戸につき80万円の補助金交付が受けられます。

交付申請は2024年12月31日までですが、予算上限に達した時点で終了になってしまうため、興味を持ったお客様がいれば早めにご案内・申請準備に取り掛かりましょう。

ZEH補助金

ZEH補助金は、省エネの実現と太陽光発電などの再生可能エネルギーによる創エネによって、エネルギー収支が実質ゼロになることを目指した家に交付される補助金制度です。

ZEHもしくはZEH+の評価を取得した住宅であれば、補助金を受け取れます。

ZEHは1住戸あたり55万円、ZEH+なら1住戸あたり100万円です。

公募スケジュールが細かく決まっていますので、ZEH補助金を目指す場合は、支援事業のスケジュールを確認し、締切に間に合うように準備を進めていきましょう。

まとめ

この記事では、BELSの概要やメリット、申請方法について解説してきました。

環境への配慮など省エネ性能の向上は、建設業にとって今後も必要不可欠なテーマとなるでしょう。

建築物のエネルギー性能を評価するBELSは、★の数で表示されるわかりやすい評価と信頼性の高さから需要が増えており、不動産市場においても物件の価値向上が期待されています。

しかし、BELSで高評価を得るためには、設備導入など初期費用がかかる点に注意が必要です。

省エネ性能のためにはコストがかかる点を顧客へ上手く提案し、今後も環境に配慮した住宅づくりを目指していきましょう。

 

SAKSAKとは?

デキる会社の経営を
カタチにしました

 

リフォーム統合管理システム「SAKSAK」はできる会社の経営管理をカタチにしたシステムです。SAKSAKを使うことで、次のような悩みを解消いただけます。

  • 粗利管理ができていない
  •  請求書の確認に時間と手間がかかる
  • 会社として顧客管理ができていない
  • 見積書作成は営業担当者の負担が大きい
  • 入金遅延や未入金・額の相違が多い  など

意外と、知られてはいませんがリフォーム業界20年という実績があるシステムです。SAKSAKを使って、利益率が5%アップした会社もあります。また、SAKSAKとともに上場した会社もあります。

次は、SAKSAKがあなたの会社をお手伝いする番です。まずは、どのようなシステムか、ご覧ください。

SAKSAKの活用シーンはこちら

 

導入事例集もありますので、こちらもご参考ください。

導入事例はこちら

無料プレゼント実施中

建築業、リフォーム業向けにすぐに使えるエクセル4種類のテンプレート(御見積書・工事請負契約書・工事台帳・工程表)を無料でプレゼントしております。

 

エクセル4種類の無料プレゼントはこちら

 

資料請求
はこちら

お問い合わせ・資料請求

TEL.078-393-8585

平日10時から17時(日祝定休)