工務店における従業員満足度とは?向上させる方法やメリットを解説
2023.01.25
工務店が大きく飛躍するためには、社員一人ひとりが仕事にやりがいを感じ、働く環境に満足している必要があります。
そのためには「人間関係がいい職場」「自分のスキルに合った仕事ができる」「給与に満足している」などといった働きやすい職場環境づくりが不可欠です。
- 「毎日残業ばかり」
- 「頑張っても給与が上がらない」
- 「福利厚生に魅力がない」
という職場では満足度も低下してしまいます。
本記事では従業員満足度の向上によるメリットや具体的に向上させる方法など、工務店における従業員満足度について解説しています。
従業員満足度の向上に取り組みたい工務店経営者の方は、ぜひ参考にしてください。
従業員満足度とは
従業員満足度(ES)とは業務内容や労働環境、待遇、福利厚生、人間関係など、社員が職場に対してどの程度満足しているかを示す指標です。
労働人口の減少やフリーランスなど働き方が多様化していくなか、従業員満足度の向上は企業にとって重要な課題となっています。
従業員満足度の高い工務店の特徴
従業員満足度の高い工務店で働く社員は仕事へのモチベーションも高く、次のような特徴があります。
- 仕事にやりがいがある
- 指示された業務だけでなく自発的に行動する
- 自社製品やサービスに自信を持っている
- 顧客アプローチがよい
従業員満足度が高ければ、社員が意欲的に働くため生産性が向上し、働きやすい職場環境を形成します。
働く環境が良好な工務店は離職率も低下し、優秀な人材が定着しやすい状況を生み出すでしょう。
従業員満足度の低い工務店の特徴
従業員満足度の低い工務店は社員の意見に耳を傾けず、創意工夫のない傾向があります。具体的には次のような点です。
- 変化を望まない社風
- 既存のやり方にこだわる
- コミュニケーション不足
- 結束力がない
満足度が低ければ、社員のモチベーションが下がり、業務目標達成も疎かになります。
目標が達成できなければ、やりがいや充足感が得られません。
仕事への意欲も低下し、会社からの指示待ち人間ばかりが増えてしまうと、企業としての成長も危ぶまれるでしょう。
さらに人材が定着せず、離職者が増加する懸念があります。
工務店が従業員満足度の向上で得られるメリット
従業員満足度の向上は社員だけでなく、工務店にとっても大きなメリットがあります。具体的には次の3点です。
- 生産性の向上
- 顧客満足度の向上
- 従業員定着率の向上
項目ごとに解説します。
生産性の向上
労働環境や待遇が改善され従業員満足度が高まれば、社員のモチベーションが上がり、仕事への取り組みが自発的になります。
能動的な社員が増えれば、業務のムダがなくなり、社内のコミュニケーションも活性化し、生産性向上が期待できるでしょう。
生産性が向上すれば、工務店の業績アップにつながります。
顧客満足度の向上
従業員満足度が高まれば、会社への愛着心や貢献意欲が向上します。
「もっと自社の施工やサービスを知ってもらいたい」と積極的な提案や改善に取り組むようになり、顧客のニーズに合ったアプローチができます。
積極的な社員の活動は顧客にも良い印象を与え、顧客満足度の向上につながるでしょう。
従業員定着率の向上
従業員満足度の向上は社員の定着率アップや確保に役立ちます。
業務内容や待遇、人間関係、福利厚生などに問題がなければ、「転職したい」と考える社員も少なく、離職率も低くなるでしょう。
定着率が高くなれば、採用や新人教育にかかるコストの削減にも寄与します。
従業員満足度のチェック項目例
従業員満足度を調査する際に、よくチェックされる項目について紹介します。
業務への満足度
業務への満足度を調査するためには、業務内容や継続意思などの視点から次のような質問が設定されます。
- 仕事に満足感はあるか
- 継続して働きたいと思うか
- 社内研修や教育は十分か
- やり遂げたい目標はあるか
社員がどこに不満を感じているかを見極めて、不満をどう解消していくかを分析することが大切です。
離職する主な理由は、人間関係のこじれや社風に馴染めないなどです。
チェック項目では上司への評価や職場の雰囲気などの観点から、次のような質問が設定されます。
- 社内でのコミュニケーションはスムーズか
- 上司からのフォローは適切か
- 社風に順応できているか
- 同僚やチームからのサポートはあるか
職場内の人間関係がこじれると大きなストレスとなって社員にのしかかってきます。
社員が不安や不満を溜めて、負担に感じているようであれば改善策を考えなければいけません。
待遇への満足度
待遇への満足度を調査するために、次のような質問があります。
- 現状の給与に満足しているか
- 残業時間は適切か
- 希望日に休暇が取れているか
- 昇進や昇格、昇給は適切か
待遇面への不満が多ければ、社員ごとの能力を把握して不平等な待遇にならないよう積極的な改善をしていかなければいけません。
メンタルヘルス
社員にとって職場での人間関係や業務へのストレスは、精神的なダメージも大きく、離職率にも影響を及ぼします。
メンタルヘルス問題を早期発見、早期対応するために、次のような質問が設定されます。
- 社内の人間関係に問題はないか
- 悩みや心配ごとの相談相手はいるか
- ワークライフバランスは図られているか
メンタルヘルスケアが十分ではないとモチベーションや思考力が低下し、ミスや事故につながる危険があるため注意してください。
工務店で従業員満足度を向上させる方法
チェック項目を通して、社員が満足感を得ている事柄や、不満に思っている内容が明らかになれば、従業員満足度を向上させる具体的な取り組みを行いましょう。
- 企業理念や方針を社員と共有する
- 職場環境を改善する
- 人事評価制度を再検討する
- 福利厚生を充実させる
上記4つの方法を紹介します。
企業理念や方針を従業員と共有する
従業員満足度を向上させるためには、日常的に企業理念や方針を社員と共有することが大切です。
工務店として顧客にどのような価値を与えるのか、社会に対してどのように貢献ができるのかを理解できていなければ、モチベーションの低下を引き起こします。
モチベーションが下がれば業務へのやりがいを見失い、従業員満足度も低下するでしょう。とはいえ、無理な企業理念の刷り込みは社員からの反発を生むため逆効果です。
定期的に面談をしながら企業理念をチームごとの目標に落とし込めば、業務への達成感ややりがいが生まれます。
個々の業務が企業成長につながる点をわかりやすく伝えて、モチベーションや従業員満足度を向上させましょう。
職場環境を改善する
従業員満足度は職場環境が大きく左右するため、職場環境に問題があれば早急に改善する必要があります。
具体的な改善策を4つ紹介します。
- 業務を効率化して残業時間を短縮する
- 時短勤務やテレワークの導入
- ワークライフバランスの実現
- メンタルヘルスケアの実施
改善を実行する際は、社員が抱える環境や課題に対して綿密なアプローチを行い、しっかりとコミュニケーションをとりながら意思疎通を図ることが大切です。
働きやすい環境を整えて業務が効率化すれば、スムーズに仕事が進められるようになり、従業員満足度の向上だけでなく離職率低下にも有効的です。
人事評価制度を再検討する
人事評価に不平等感があれば、不満が蓄積されるだけでなくモチベーションが失われ、従業員満足度も低下してしまいます。
評価基準が主観的であったり、成果の低い人と給与が変わらなかったりなどの不平等感を無くすためには、人事評価制度を再検討する必要があります。
具体的には成果主義の導入や評価基準の明確化、客観的な評価などの見直しです。
人事評価システムの導入も有効的でしょう。
人事評価システムは従業員ごとの実績やスキル、経験などを一元管理するシステムです。
評価項目を細かく設定できるので、より公平性のある評価が行えます。適正な評価を行えば、社員のモチベーションは高まり、より満足度が向上するでしょう。
福利厚生を充実させる
従業員満足度の向上には福利厚生の充実が不可欠です。
福利厚生とは給与などの労働対価以外に、会社から提供される健康や生活向上を目的としたサービスを指します。
他社にはない福利厚生を実施すれば、長期的な人材定着も可能です。
具体的な福利厚生について紹介します。
- 住宅手当や家賃手当
- 食事会や飲み会の補助
- 有給が取得しやすい環境整備
- 社宅や保養所の整備
- 法定外の特別休暇を用意
- 記念日休暇
上記のような福利厚生を充実させれば、会社に対する不満を解消できるでしょう。
まとめ
従業員満足度が落ち込んだ状態では、社員が定着せず工務店の成果や仕事ぶりも低下してしまいます。
業績悪化を防止するためにも、日頃から社員の不満や悩みをチェックすることが重要です。職場環境の見直しやメンタルヘルスケアなど組織ぐるみで改善すべき課題も多くあります。
社員の不安や不満をいち早くキャッチして、従業員満足度を高めながら顧客満足度の向上につなげていきましょう。
デキる会社の経営を
カタチにしました
リフォーム統合管理システム「SAKSAK」はできる会社の経営管理をカタチにしたシステムです。SAKSAKを使うことで、次のような悩みを解消いただけます。
- 粗利管理ができていない
- 請求書の確認に時間と手間がかかる
- 会社として顧客管理ができていない
- 見積書作成は営業担当者の負担が大きい
- 入金遅延や未入金・額の相違が多い など
意外と、知られてはいませんがリフォーム業界20年という実績があるシステムです。SAKSAKを使って、利益率が5%アップした会社もあります。また、SAKSAKとともに上場した会社もあります。
次は、SAKSAKがあなたの会社をお手伝いする番です。まずは、どのようなシステムか、ご覧ください。
導入事例集もありますので、こちらもご参考ください。
建築業、リフォーム業向けにすぐに使えるエクセル4種類のテンプレート(御見積書・工事請負契約書・工事台帳・工程表)を無料でプレゼントしております。
- 関連キーワード:
- 経営