Column コラム

工務店の黒字倒産とは?起こる理由と対策を解説

2022.09.30

コラム

工務店の中には、売上は出ているのに会社の資金に不安があるという経営者の方も多くいらっしゃいます。

最悪の場合は、売上や利益が出ているのにも関わらず、資金ショートまでしてしまう企業も少なくないようです。

このような事態を「黒字倒産」と言います。黒字倒産は、どの工務店にも起こりうる問題です。

しかし、ポイントをおさえておけば回避できる問題でもあります。

この記事では、黒字倒産について起こる原因と対策についてまとめました。

黒字倒産とは?

倒産の定義

倒産とは、一般的に法人または個人が、自身で追っている債務の返済ができない状態になり、経営ができなくなる状態をいいます。

法人または個人自身が振り出した約束手形や小切手が不渡になり、銀行と取引ができなくなることがよくある例です。

銀行と取引ができなくなると、資金繰りが絶たれるので経営することが不可能になります。

黒字倒産の仕組み

黒字倒産は、帳簿上は利益が出ているのにも関わらず、手持ちの資金がショートしてしまい、経営が成り立たない状態をいいます。

工務店に黒字倒産が多い理由は、売上をあげても現金の回収までに時間がかかることが主な原因といえます。

工事完成までに、業者への支払いの他にさまざまな経費が発生しますが、全ての現金を回収しているわけではないので、支払いが非常に大変です。

そのため、資金がショートし手形不渡などが発生するなどで銀行との取引が停止しす工務店が多いのです。

工務店の黒字倒産が多い理由

工務店の入金サイクル

工務店の入金サイクルは、以下の3つに別れていることが一般的です。

  • 契約時の着手金
  • 中間時の中間金
  • 引渡し時の残金

全ての代金を回収するのは、工事が完成してからになります。

工事の期間が長ければ長いほど、現金の回収は遅くなり、現場の件数が多ければ多いほど経費がかさみ、工事の内容によっては、完成までに1年以上かかる現場もあります。

そのため、工務店の中には資金繰りが厳しくなる企業も多く存在し、黒字であっても倒産する企業も多く存在しているのです。

完成前に支払う経費が多い

黒字倒産の理由の中には、完成前に支払う経費が多いことも理由の一つです

完成前に支払う経費には以下のものがあります。

  • 材料費
  • 外注費
  • 現場事務所などの仮設のレンタル費
  • 交通費
  • 産廃処理費  etc…

上記の経費は、決して少額の金額ではなく一つひとつが高額の料金です。

その金額を工務店は、現場の売上金を回収する前に支払うので立て替えている状態になります。

工事の件数が多ければ多いほど、その費用はかさみますので、工務店の負担は大きくなります。

そのため、売上を出していても支払いが困難になり黒字倒産をする工務店も多くあるのです。

黒字倒産になりやすい企業の特徴とは

目先の資金繰りしか把握していない

経営者の中には1ヶ月先の資金繰りしか把握をしていない方もいらっしゃいますが、それでは黒字倒産のリスクが非常に高いです。

資金繰りを1ヶ月先までしか把握していない場合、2ヶ月3ヶ月先に大きな支払いがあっても資金の準備が間に合わない危険性があります。

そのため、資金をショートしてしまい黒字倒産に繋がってしまう可能性が非常に高いのです。

2ヶ月3ヶ月先の資金繰りをしっかり表にまとめておけば、資金の準備にも対策ができるので先を見越した資金繰りの把握が重要になります。

予実差異が大きい

現場を進行していくうえで、予実差異が大きくなってしまうと黒字倒産になる可能性が高くなります

工事に取り掛かる前には、工事予算を組み会社に申請して予算を用意します。

しかし、実際に工事を進行するにあたり、予算と実際にかかる費用にズレが生じることがあります。

それが、予実差異です。

予実差異が生じる主な原因は以下のものがあります。

  • 材料の発注ミス
  • 工事の段取りが悪く人件費を無駄にする
  • 最悪の事態を想定していない予算の組み方

予実差異が大きい場合、事前に組んだ予算より支払いが多くなるので会社にとって大きな負担になります。

そのようなことがないように、工務店経営にとって予算の管理は慎重に行うことが重要なのです。

工務店の資金調達方法

黒字倒産を回避するには、資金をショートさせないことが重要です。

工務店ができる、資金調達方法をご紹介します。

銀行融資

企業の資金調達方法の代表的な例といえば、銀行融資です。

銀行融資は、黒字経営の企業であれば、融資を受けやすいことは確かです。

しかし、銀行の融資をする判断基準として、「キャッシュフロー」も判断基準になります。

キャッシュフローがよくない企業には、銀行も融資をするか慎重になり、審査に時間が掛かることも多いです。

融資までのタイムラグを必ず考慮して動きましょう。

memo

融資を受けやすくするために、1ヶ月先の資金繰りではく、長いスパンでみた資金繰りを表に表すことが必要です。

また、銀行は基本的にお金を貸したいとは思っていますが、返済能力があると判断できない場合は融資をすることはできません。

そこで、返済計画を明確にすることで、銀行から信用を得ることができます。

融資を受ける際は、返済計画をしっかりと整理するようにしましょう。

ファクタリング

工務店の資金調達の方法として、ファクタリングという方法があります。

ファクタリングとは、企業が抱えている「売掛金」を、ファクタリング会社が買い取るサービスです。

手数料は掛かりますが、銀行から融資が降りなかった場合も利用することができます。

ファクタリングの特徴として、スピーディに現金化ができることがあげられます。

ファクタリングの会社や審査にもよりますが、早い場合は即日に現金化ができたという事例もありますので、資金繰りの改善に期待ができるサービスです。

ファクタリングには、もちろん審査があります。

しかし、銀行融資に比べると審査基準が少ないという特徴もあります。

黒字倒産を防ぐ重要なポイント

黒字倒産を防ぐには、資金調達も重要ですが日々の経営の仕方が重要なポイントになります。

本項では、黒字倒産を未然に防ぐポイントをまとめました。

2ヶ月、3ヶ月先の資金繰り計画を立てる

目先の資金繰りだけを把握するのでなく、2ヶ月、3ヶ月の資金繰り計画を立てるとが重要です。

長期的な目線で資金繰り計画を立てることで、大きな支払いがあっても慌てずに資金の準備ができます

資金繰り計画のチェックポイントを以下にまとめました。

  • 入金はいつあるのか?
  • 支払いはいつあるのか?
  • 支払い時の貯金残高予想
  • 銀行融資は間に合うのか? etc

表にまとめたあとは定期的にチェックを行い、予想とズレがないかと確認することも重要です。

資金繰りを表にまとめることは、銀行から融資を受ける際にも有効ですので、ぜひ実践しましょう。

しっかり実行予算と現場管理を行う

黒字倒産を未然に防ぐためには、実行予算の作成と現場の管理をしっかり行う必要があります。

現場のミスによって予算と実際に掛かる費用が大幅にズレると会社にとって大きな負担になり黒字倒産のリスクが高くなります。

また、工事を始める際には、自社の在庫も確認し、使える在庫を使用することで工事の予算が浮き会社にとって無駄もなくります。

工事現場は、工夫次第では無駄をなくし費用を抑えることができるので、「ミスをしない」という考えだけなく「どうしたら無駄をなくせるか」も考えて工事を進行することも重要です。

無駄をなくし費用を抑えることができれば、会社にとって大きな利益になりますので、ぜひ実践しましょう。

まとめ

工務店の黒字倒産について記載しました。

工務店を含め建設業は、独特な入金サイクルのため黒字倒産が非常に起こりやすい業種です。

黒字倒産を避けるためには、長期目線での資金繰り計画と現場の管理が重要になります。

また、想定外の資金不足に陥った場合も、ファクタリングなどの対応策を考えておくことも重要です。

順調に売上や利益をあげていたとしても油断をしないようにしましょう。

 

SAKSAKとは?

デキる会社の経営を
カタチにしました

 

リフォーム統合管理システム「SAKSAK」はできる会社の経営管理をカタチにしたシステムです。SAKSAKを使うことで、次のような悩みを解消いただけます。

  • 粗利管理ができていない
  •  請求書の確認に時間と手間がかかる
  • 会社として顧客管理ができていない
  • 見積書作成は営業担当者の負担が大きい
  • 入金遅延や未入金・額の相違が多い  など

意外と、知られてはいませんがリフォーム業界20年という実績があるシステムです。SAKSAKを使って、利益率が5%アップした会社もあります。また、SAKSAKとともに上場した会社もあります。

次は、SAKSAKがあなたの会社をお手伝いする番です。まずは、どのようなシステムか、ご覧ください。

SAKSAKの活用シーンはこちら

 

導入事例集もありますので、こちらもご参考ください。

導入事例はこちら

無料プレゼント実施中

建築業、リフォーム業向けにすぐに使えるエクセル4種類のテンプレート(御見積書・工事請負契約書・工事台帳・工程表)を無料でプレゼントしております。

 

エクセル4種類の無料プレゼントはこちら

 

  • 関連キーワード:
  • 経営
資料請求
はこちら

お問い合わせ・資料請求

TEL.078-393-8585

平日10時から17時(日祝定休)