Column コラム

「積算」と「見積」の違いって?知らないと大きな損をする?

2022.03.03

コラム

「積算」と「見積」について『なんとなく知っている・・』という状態で業務をしていませんか?

金額の面のみ注目すれば、「積算」と「見積」の違いは『諸経費』『利益』が含まれているかいないか。それだけの違いです。

しかし、「なんとなく知っている」状態だと会社への損害に直結します

「積算」と「見積」は意味や役割についてまとめていますので、正しく理解しましょう。

 

 

\\ 関連記事 //

積算と見積の定義

積算とは、以下の金額、および試算する行為を示す単語です。

  • 各種工事の材工費を出し、それらを合計して出てくる「工事費用」
  • 「諸経費」や「利益」は含まれない

 

一方見積とは、以下の金額、および試算する行為を示す単語です。

  • 「工事費用」「諸経費」「利益」を全て足した金額

積算について

積算とは「積んで」「合算」の文字通り、各種工事の材料や工程を1つ1つ確認し、いくらかかるのか算出すること。

および、算出して出てきた金額です。

積算の必要性と重要性

積算することの意味は、大きく2つです。

  • 工事費用の決定
  • 工事の全体の流れの把握

どちらも重要かつ、必要なことです。

積算で工事費用を算出する

工事は物件ごとに条件が違い、工事費用も違います。

「実際にその工事にはいくらかかるのか」を知るために積算が必要です。

算出できるのは工事費用だけではありません。

諸経費や利益の金額も工事費用を元にして、割合で計算する場合が多いです。

積算は工事費用だけでなく、色々な金額を決定する足がかりになるのです。

積算で工事の全体像を掴む

積算をすると、各種工事の流れや工法、仕様などを確認できます。

以下のリストにある事項が全て頭に入っていなければ、積算ができないからです。

  • 材料の種別・数量
  • 施工方法
  • 施工する際に使う設備
  • 特別に注意しなければならない条件

これらを把握するためには、工事の流れがリアルに想像できなければなりません

あやふやな部分を放っておくと、算出された金額は間違ったものになってしまいます。

正確な積算は、工事への正確な認識の上に成り立つのです。

積算は誰が何のためにするのか?

積算は受注側が、受注側自身のために行うものです。

顧客のためにも必要です。

しかしそれ以上に、受注側にとって意義深い作業です。

 

顧客は金額の確認を終えれば、積算の内訳までは見ないかもしれません。

しかし、工事をする現場の人員や設計者は、同じ内訳を見ることで、工事の流れを共有できます

工事現場で働く人達にとって、正しい積算は、単なる数字の計算以上のものです。

積算を利益に繋げるには

積算は、正確かつ迅速であれば、会社に利益をもたらします。

積算業務は工事に必要ですが、同時に積算の作業には、人手が必要です。

つまり積算は、コストがかかるとわかっていても、絶対にやらなければなりません。

コストを抑えるためには、積算業務にかかる時間を短くすることです。

 

時間がかかればかかるほど、人件費がかさんでいきます。

積算用のソフトを導入するなどして、人員以外の力で時短をはかるのも良いでしょう。

積算を楽にする努力は、会社のコストの削減に繋がるのです。

回避したい積算のリスク

積算の間違いは、会社に大きな損害をもたらします。

費用の算出に失敗してしまえば、お金が不足します。

想定外の工事があれば、その部分は不完全なままです。

 

結果、工事全体が急停止します。

工事において、お金なくして進むものなどありません。

 

完遂するには、追加資金が必要です。

その追加資金はもちろん、積算に失敗した受注側が出すことになります。

不正確な積算は、赤字へと繋がるリスクがあるのです。

見積について

見積とは「工事費用」「諸経費」「利益」を全て足すと、いくらになるかの算出作業。

および、算出して出てきた金額のことです。

見積の必要性と重要性

見積するとは、次の2つのことを指します。

  • 顧客が支払う金額を計算する
  • 上の項目を2回以上行う

2回する意味はないのでは?と思う人も、居るかもしれません。

しかし、それは誤解です。複数回の見積は、必要なことなのです。

顧客に必要な金額を伝える

見積とは、顧客がいくら支払うのかを計算することです。

積算では、工事費用が算出されます。

しかし工事費用だけでは、工事が終われば何も残りません。

 

それでは商売にならないので、「諸経費」「利益」を上乗せします。

合計金額が、顧客に見積金額として提示されます。

提示された見積を見て初めて、顧客は支払うか支払わないかの判断をくだせるのです。

見積は2回必要

見積は顧客にとって、以下のタイミングで必要なものです。

  • 受注側と初めて本格的に話をする時
  • 最終決定をする時

見積が1回で済むということは、上記のタイミングが重なったということです。

ほぼ無いと言っても良いでしょう。

顧客は最初の見積で判断をくだす

顧客は受注側と話をして、初めて自分がいくら支払うのかを掴みます。

顧客は、自分で見積できません。

そのため、いくらかかるのかを知ろうと、受注側の元をたずねます。

 

受注側は提示された条件を元に、大まかに計算をします。

これが最初の見積です。概算とも呼ばれる作業です。

受注に至るかどうかは、この最初の見積が大きな分岐点です。

出された金額を元に、顧客は話を進めるかどうかを決めます。

「支払える」と判断されてからが、建築業務の本格的なスタートです。

顧客は最後の見積で納得を得る

顧客に支払える見込みがあっても、その金額ですぐに最終決定にはなりません。

決定に至るまでには、以下のフローをたどります。

  1. 最初の見積で金額提示(大まかな金額)
  2. 積算の業務が始まり、工事費用が正確に決定
  3. 工事費用から経費と利益を割り出し、合計して最終見積となる

最終見積もりは、最初の見積と同額にはなりません。積算の段階で、多かれ少なかれ金額のズレが出てきます。

そのため、顧客に改めて見てもらう必要があります。

そして顧客が納得しなければ、見積のやり直しになります。

 

「もう少し安くしたい」と言われるかもしれません。

あるいは「新たな要望が出てきた」と相談されることもあるでしょう。

場合によっては、受注側から「ここをこうしては?」と提案せねばなりません。

打ち合わせを重ねて見積を提出し、顧客が内容と費用に納得する

そうして初めて、最終見積に至るのです。

見積は誰が何のためにするのか?

見積は受注側が、顧客のために行うものです。

顧客は建築のことを知りません。

そのため、大金を支払う決断をするかどうかを左右するのは、打ち合わせと見積を重ねて、できあがる信頼です。

信頼は、顧客の納得を引き出します。

納得して工事が行われれば、顧客は満足してくれます。

見積はそのゴールに向かう道しるべなのです。

見積を利益に繋げるには

顧客が見積額を高いと思うかどうかは、顧客がどれだけ納得しているかにかかっています。

見積額には、利益が入っています。

利益は必要ですが、多くの顧客は支払いを抑えたいと思っています。

 

顧客の心を支払いへと傾かせていくのは、信頼と納得を勝ち取る力です。

見積に利益をちゃんと含めていても、顧客に通らなければ意味がありません

良い見積を顧客に通すには、営業の力が必要なのです。

回避したい見積のリスク

見積が通らなければ、顧客はお金を出しません。

何でも顧客の言うなりになっていては、利益が出ません。

しかし、顧客がOKと言ってくれない限り、資金は出てこないのも事実です。

 

見積を何度も提示したあげく失注になってしまえば、受注側には損害しか残りません

利益は全く出ないまま、見積のために時間と労力だけを使ったことになるのです。

見積を、単なる計算結果と考えてはいけません。

「顧客から見て提示した金額はどうなのか?」と問い続ける姿勢が大切です。

まとめ

積算と見積は、別のものです。

金額の面のみ注目すれば、「諸経費」「利益」が含まれているかいないか。

それだけの違いです。

しかし、求められている意味や役割は大きく違います

似たようなものと思いおろそかにしていると、あっという間に損害に結びつきます。

 

積算も見積も、建築において避けて通れないものです。

だからこそ、この2つがきちんとできている会社は、それだけで他の会社に差を付けられます

積算とは何か、見積とは何か。

今一度、2つの業務と会社を見つめ直し、成長へと繋げて行きましょう。

 

SAKSAKとは?

デキる会社の経営を
カタチにしました

 

リフォーム統合管理システム「SAKSAK」はできる会社の経営管理をカタチにしたシステムです。SAKSAKを使うことで、次のような悩みを解消いただけます。

  • 粗利管理ができていない
  •  請求書の確認に時間と手間がかかる
  • 会社として顧客管理ができていない
  • 見積書作成は営業担当者の負担が大きい
  • 入金遅延や未入金・額の相違が多い  など

意外と、知られてはいませんがリフォーム業界20年という実績があるシステムです。SAKSAKを使って、利益率が5%アップした会社もあります。また、SAKSAKとともに上場した会社もあります。

次は、SAKSAKがあなたの会社をお手伝いする番です。まずは、どのようなシステムか、ご覧ください。

SAKSAKの活用シーンはこちら

 

導入事例集もありますので、こちらもご参考ください。

導入事例はこちら

無料プレゼント実施中

建築業、リフォーム業向けにすぐに使えるエクセル4種類のテンプレート(御見積書・工事請負契約書・工事台帳・工程表)を無料でプレゼントしております。

 

エクセル4種類の無料プレゼントはこちら

 

 

\\ 関連記事 //

  • 関連キーワード:
  • 経営
資料請求
はこちら

お問い合わせ・資料請求

TEL.078-393-8585

平日10時から17時(日祝定休)