現場監督は年収が高い?低い?仕事内容やキャリアアップ方法も解説
2023.01.18
建築業界において、現場監督とは必要不可欠な職業ですが、一方で「肉体労働で仕事が厳しい」「大変な割に見返りは少ない」というイメージを持たれがちです。
実際は現場監督とひとくちに言っても、さまざまな要素から年収は変動します。
稼げない現場監督もいる傍ら、稼げる現場監督も居ます。
大切なことは「現場監督の有能さとはどこにあるのか」をみきわめ、本当に腕の良い現場監督が、相応の見返りをもらえる環境を業界全体で作り上げることでしょう。
本記事を参考に、現場監督のことをより深く知り、業界の健全化に役立ててください。
現場監督とは
現場監督とは、建築業において施工現場の取りまとめを行う人のことです。
文字どおり現場の監督が業務であるため、現場監督と呼ばれます。
実際は現場監督だけが一人で何もかもを行っているわけではありません。
しかし法的な名目としては現場の総責任者というポジションであり、トラブルの責任や上手く言ったときの成果は現場監督によるものが大きいとみなされます。
現場監督の年収
現場監督の年収には、以下のような特徴もあります。
【現場監督の年収の特徴】
- 平均よりもやや高め
- 求人は多め
上記の条件のみを見ると高待遇に見えますが、実際はそもそも現場監督となるのにそれなりの時間が必要であったり、沢山の人を動かす立場なので人間関係に働きやすさを左右されたりというデメリットもあります。
年収は高い反面、周りの環境から受ける影響が大きい仕事と言えるでしょう。
平均よりもやや高め
現場監督の年収は、平均よりもやや高めです。
現在日本全体の平均年収は約430万となります。対して現場監督の平均年収は450万程度であり、20万程度ながら平均よりも多いことがわかります。
日本においてもっともボリュームのある年収の層は420万~490万であるため、450万という年収は、「平均よりは高いが飛びぬけて高いというわけではない」と評価できます。
もちろん450万という数字も現場監督という業種の中での平均であるため、勤めている企業などによっても変動します。
求人は多め
現場監督の求人は多めです。
昨今はウッドショックなどの影響があり、建築業界にはやや逆風が吹いていますが、人が活動するには建物が必要であるため依然として現場監督の求人は多いまま推移しています。
ただし、現場監督の求人を探す際は、以下の点によって見るべきポイントが変化します。
【現場監督の待遇を分岐させる条件】
- 年齢が若いかどうか
- 経験があるかどうか
一般的に若いほど歓迎されますが、若くて経験がある場合と、若くて未経験である場合では話が違います。
若く経験があれば、基本的にどこであっても歓迎されるでしょう。
一方で若く未経験である場合は、少々給料などが低くても、教育してくれる環境が整った会社を探しましょう。
一定以上の年齢の場合は、やや厳しいようですが「多少の経験があって当たり前」という目で見られます。
実際に経験があると、即戦力として頼られやすいです。対してそこそこの年齢かつ未経験となると、求人が多いと言えど就職が困難なケースもあります。
【参考】現場監督の実働時間について
現場監督の年収が、仕事量に対し割に合うと判断できるかどうかは、実働時間に大きく左右されます。
良いこととは言えませんが、現実問題として、長時間労働や休日出勤、深夜・早朝労働せざるを得ない現場は存在しています。
その分残業代や手当がついたとしても、「余分なお金は要らないからもう少し休みが欲しい」と考える人も少なくありません。
常にそのような現場ばかりではありませんが、まれなことであってもそういった働き方は避けたい、という人は残念ながら現場監督には向いていません。
現場監督の仕事とは
現場監督の仕事とは、主に以下のとおりです。
【現場監督の仕事】
- 工程管理
- 建材発注
- 予算管理
- 顧客対応
- 書類作成
ただし上記の例はあくまで一般的なものであり、「これさえ行っておけば誰からも文句は言われない」というわけではありません。
最終的に現場が上手く回らなければ現場監督の責任となってしまうため、現場監督は常に全員が最適な動きをしているかどうか、アンテナを張り続ける必要があります。
また、現場監督は現場の最高責任者であるため、顧客の対応も業務に含まれます。
この場合の顧客とは建築主だけでなく、設計を外注した際の設計者など、協力会社の代表者も含まれています。
施工管理技師との相違点
施工管理技士との相違点は、施工管理技士の方がより専門的であり、デスクワークが多いことです。
施工管理技士の代表的な業務は以下のとおりです。
【施工管理技士の業務】
- 工事現場の安全確保
- 作業員への指導
- 資材の発注
- 予算管理
顧客対応などの業務がなくなり、代わりに安全確保など、より現場に即したデスクワーク業務が増えていることがわかります。
ただし、現場監督と施工管理技師の仕事は、現実の現場ではそう厳密な線引きがされていないことも少なくありません。
「顧客が来たけれど、施工管理技士だから相手をしませんでした」「現場で危ない場所を見つけましたが現場監督なので対処は任せました」などということでは、現場は上手く回りません。
それぞれの違いはあくまで基本事項であり、決まりではないと心得ておきましょう。
現場監督におけるキャリアアップ
現場監督としてキャリアアップをはかるには、主に以下3つの方法があります。
【現場監督のキャリアアップ方法】
- 資格取得
- 経験を積む
- 勤める企業のカラーを選ぶ
重要なことは、どのようにキャリアアップしたいか意識し、会社にもそれを伝えておくことです。
場合によっては、転職することになるかもしれません。
しかし、一般的に現場監督は、不足していることはあっても余っている企業は少ないのが実情であるため、比較的再就職しやすいです。
資格取得
資格を取得することもキャリアアップの手助けになります。
ただし実際は「現場監督」という資格があるわけではないため、具体的には以下のような資格を取得することになります。
- 建築施工管理技士
- 土木施工管理技士
- 管工事施工管理技士
- 建設機械施工管理技士
- 造園施工管理技士
いずれも1級と2級があります。
現場監督と施工管理士は関わりが深いため、施工管理の知識豊富な現場監督はどのような現場でも歓迎されます。
また、企業などによっては現場監督に対し、「建築施工管理技士の資格くらいはあって当然」という方針の所もあります。
経験を積む
現場監督のキャリアには、経験がとても重要です。
数値化できない要素であるため、「経験といってもあやふやでよくわからない」という人も居るかもしれませんが、できるかぎりさまざまな種類の現場での経験を何度も積み重ねていきましょう。
現場監督の仕事はマルチタスクが多く、知識だけでは咄嗟に動けないこともあります。
また、予定外のトラブルはほぼつきものと考えて良いでしょう。そういった不測の事態に、的確な判断を下し瞬時に対応するには、やや抽象的ですがやはり「経験」に勝る力はないと言えます。
勤める企業のカラーを選ぶ
現場監督としてキャリアを積む際、企業の傾向を研究し自分で選ぶという行為も有効です。
たとえばハウスメーカーに勤めている場合は、住宅に特化した現場監督になることができます。
言い換えると、住宅以外の建物については経験が積めないままとなってしまうでしょう。
一方で大手のゼネコンなどに就職すると、実にさまざまな現場を担当することとなります。
反面、どれかひとつの用途の建物に詳しくなるには時間がかかります。
まずは、自分がどういった建物を扱いたいのか知ることが大切です。その上で自社に自分の希望を伝えることで、望むキャリアを積むことができます。
ただし場合によっては「転職しなくてはどうしようもない」、という事態もあるため、キャリアアップの方法の中ではやや上級者向きです。
まとめ
現場監督は大変なことが多い職業です。
しかし、実は年収が比較的高く、デスクワークも多く、経験がものを言う仕事であるため、長く続けるには良い仕事でもあります。
建築業においてなくてはならない仕事でもあるため、やりがいもあります。
同時に経営者の立場である人は、現場監督が得難い存在であることを認識しましょう。
特に経験豊富な現場監督は、欲しがったからといってすぐに見つかるものではありません。会社がこれからも成長し続けていくために、貴重な人材を大切にしましょう。
デキる会社の経営を
カタチにしました
リフォーム統合管理システム「SAKSAK」はできる会社の経営管理をカタチにしたシステムです。SAKSAKを使うことで、次のような悩みを解消いただけます。
- 粗利管理ができていない
- 請求書の確認に時間と手間がかかる
- 会社として顧客管理ができていない
- 見積書作成は営業担当者の負担が大きい
- 入金遅延や未入金・額の相違が多い など
意外と、知られてはいませんがリフォーム業界20年という実績があるシステムです。SAKSAKを使って、利益率が5%アップした会社もあります。また、SAKSAKとともに上場した会社もあります。
次は、SAKSAKがあなたの会社をお手伝いする番です。まずは、どのようなシステムか、ご覧ください。
導入事例集もありますので、こちらもご参考ください。
建築業、リフォーム業向けにすぐに使えるエクセル4種類のテンプレート(御見積書・工事請負契約書・工事台帳・工程表)を無料でプレゼントしております。
- 関連キーワード:
- 施工管理