Column コラム

【建材】高断熱住宅の家づくり|種類や工法、メリットやデメリットを解説

2022.09.12

コラム

昨今、高断熱や高気密住宅といった言葉をよく耳にします。

寒冷地などで多く取り入れられていた高断熱住宅ですが、最近では省エネ住宅や快適性などから注目が集まっています

本当に冷暖房効果はあるのか?コスト削減できるのか?結露によるカビやダニの発生は?

など経済面や健康面でも気になる点が多い高断熱住宅。

この記事では、高断熱住宅の概要と断熱材の種類や工法、メリットとデメリットについてわかりやすく解説しています。

工務店として高断熱住宅の魅力を伝えるために知っておきたい知識を紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

【建材】高断熱住宅とは

高断熱住宅とは屋根や床、壁などに断熱材を使用したり、窓ガラスにペアガラスを用いて断熱効果を高めた住宅のことです。

高断熱性能の建材を使用することで室温を一定に保つことができ、光熱費削減だけでなく健康面や環境面においても注目されています。

住宅を建てる場合には、構造の強度や耐久性だけでなく住みやすさが重要なポイントになります。特に暑さや寒さなど体で直接感じる室温の変化は、住み心地に大きく影響します。

昔の住環境と現代の高断熱住宅を比較して、住み心地の違いについてみていきましょう。

昔の住環境

昔の住宅には、次のような問題点がありました。

冬の場合、

  • 隙間風が多くトイレや廊下が冷え込む
  • 台所に立つと底冷えする
  • 脱衣所が寒くて着替えるのがつらい
  • 暖房を切ると部屋が一気に冷える

夏の場合、

  • エアコンを切った途端に蒸し暑くなる
  • エアコン運転中は快適だが直接風が当たると寒く温度調節ができない
  • 浴室や押し入れなどに湿気が溜まりやすくカビが発生する

上記のように昔の住宅では、冬場は室温が外部に逃げて冷気が入り、夏場は熱気が入るなど快適ではない住環境が多くみられました。

現代の快適な高断熱住宅

昨今の住宅は政府の政策に後押しされ、高断熱化や高気密化が一気に浸透してきました。

そのため冬の場合は、

  • 各部屋の室温が保たれるため、トイレや廊下も寒くなく快適
  • 台所の底冷えがなくなり、水仕事も快適
  • 部屋間の急な温度差がないためヒートショックのリスクが軽減
  • 厚着をしなくても快適

夏の場合は、

  • 効率よく冷暖房が行えるため光熱費を抑えられる
  • 24時間換気により室内空気がきれい
  • 常時換気により浴室や押し入れに湿気が溜まらずカビの繁殖を抑えられる

など高断熱住宅では、冬は暖かくて夏は涼しく快適で過ごしやすい住環境になっています。

【建材】高断熱住宅のメリット

高断熱住宅にするメリットは次の通りです。

  • 冷暖房の効率が良い
  • 室温を維持しやすい
  • 熱中症やヒートショックのリスク軽減
  • 遮音効果が高い
  • 開放的な空間作りができる

それぞれのメリットについて解説します。

冷暖房の効率が良い

高断熱住宅は冷暖房効率を向上させるメリットがあります。

高断熱住宅は外気温の影響を受けにくく、室温を一定に保ちやすい特徴があります。そのため、冬は暖かく夏には涼しい住環境となり、エアコンを使わなくても室温を維持しやすくなります。

エアコンを使用した場合でも、冷暖房の効きが良いため光熱費の削減に役立ちます。エアコンの設定温度も夏場は26〜28℃、冬場で22〜23℃の設定くらいで快適に過ごせるでしょう。

室温を維持しやすい

高断熱住宅は室温を維持しやすく、部屋ごとの温度差も少なくなります。

高断熱住宅は、わかりやすく例えると魔法瓶のように保温している状態と同じです。魔法瓶に冷たいものを入れると冷たいまま、熱いものを入れると熱いまま保温してくれるのと同じ効果があります。

家全体を魔法瓶のように保温するため、室温が維持しやすく家中を適温に保てるメリットがあります。

熱中症やヒートショックのリスク軽減

高断熱住宅は家中を適温に保てるため、急激な温度変化で起きるヒートショックのリスクを軽減できます。

また、夏場には外気の熱風を遮るため、熱中症のリスクも抑えられます。

従来の住宅は真冬にトイレや浴室を利用する際、部屋との温度差があり過ぎてヒートショックを引き起こすケースがありました。

ヒートショックは部屋間の温度差が原因で、血圧が上下に大きく揺れ動き、心臓や血管に異常が起きる症状です。具体的には心筋梗塞や脳卒中などの症状が現れます。

家全体の断熱性能が高い高断熱住宅であれば、室温が安定しているのでヒートショックを予防できます。また、真夏でも冷房効率が高いので熱中症対策にもなります。

遮音効果が高い

断熱材がしっかりと充填された高断熱住宅は、遮音効果に優れたメリットがあります。

屋外の騒音を遮り、室内の音も外に漏れにくいため近隣との音のトラブルもなく安心です。

開放的な空間作りができる

高断熱住宅は、壁や天井、窓に断熱材を充填しているので、外部に熱が放出されにくいことから、開放的な空間作りの設計でも快適な室温を維持できます。

例えば、リビング階段や部屋間の仕切りを無くしたり、大きな吹き抜けを設けたりするなどの設計です。

室内環境を満遍なく保てる高断熱住宅は、自由な家づくりを楽しめるメリットがあります。

【建材】高断熱住宅のデメリット

高断熱住宅にするデメリットは次の通りです。

  • 建築コストが高くなる
  • 室内空気が汚染されやすい
  • 直射日光が差し込むと室温が上昇しやすい

それぞれのデメリットについて解説します。

建築コストが高くなる

室内温度の維持や効率的な冷暖房などメリットの多い高断熱住宅ですが、通常の住宅と比較すると建築コストが高くなるデメリットがあります。

高断熱住宅は壁や屋根、床、窓などに断熱材やガラスが必要になるため、どうしても建築コストが高くなります。

建築コストの上昇はみられますが、光熱費の削減や家族の健康のために必要な初期費用としてポジティブに捉えることが大切です。

室内空気が汚染されやすい

高断熱住宅は構造的に空気がこもりやすい特徴があるため、室内空気が汚染されやすくハウスダスト対策が必要になります。

室内空気質が汚染されると、シックハウス症候群などの健康被害リスクも高まります。

ハウスダスト対策として、改正建築基準法でも設置が義務付けられている24時間換気が不可欠です。部屋中の空気が継続的に循環されるため、室内空気の汚染対策に有効的です。

直射日光が差し込むと室温が上昇しやすい

高断熱住宅では、夏場の強い日差しが室内に差し込むと、その熱を受けて室温が上昇しやすい傾向があります。

そのため夏場は、簾やグリーンカーテン、外付けシェードなどを設置して、日差しを遮る工夫が必要です。逆に冬場は日差しを積極的に取り込んで、蓄熱すれば暖房効率が高まります。

季節に合わせて日光を上手くコントロールしながら、遮光や蓄熱を取り入れた快適な暮らしを提案しましょう。

【建材】断熱材の種類・特徴

断熱材を素材ごとに分類すると次のようになります。

  • 無機繊維系
  • 発泡プラスチック系
  • 自然素材系

断熱材の種類ごとに、材質や特徴について解説します。

無機繊維系

無機繊維系の断熱材は、鉱物(ガラス)などの無機素材を原料としています。繊維状の素材が空気層を作り出して断熱効果をもたらします。

無機繊維系の断熱材には以下のものがあります。

  • グラスウール
  • ロックウール

取り扱いも容易で、最も普及している断熱材です。

グラスウール

材質 特徴
  • 鉱物を細い繊維状に加工した断熱材
  • 比較的安価
  • 耐火性・耐久性・吸音性がある
  • 湿気に弱く防湿・結露対策が必要

 

ロックウール

材質 特徴
  • 玄武岩やスラグなど耐熱性に優れた鉱物を繊維状に加工した断熱材
  • 比較的安価
  • 耐火性・耐久性・吸音性がある
  • 湿気に弱く防湿・結露対策が必要

 

発泡プラスチック系

発泡プラスチック系の断熱材は、発泡させた合成樹脂をボード状にした断熱材です。細かい気泡が断熱性能を高め、結露に強い特徴があります。

発泡プラスチック系の断熱材には以下のものがあります。

  • 硬質ウレタンフォーム
  • ポリスチレンフォーム
  • 高発泡ポリスチレン
  • フェノールフォーム

優れた断熱性能や施工のしやすさから、近年注目されている断熱材です。

硬質ウレタンフォーム

材質 特徴
  • ポリウレタン樹脂に発泡剤を加えて生成した断熱材
  • 高断熱性・高耐久性
  • 吸音性がある
  • 燃えると有害ガスが発生
  • シロアリに弱い
  • 比較的高価

 

ポリスチレンフォーム

材質 特徴
  • 発泡させたポリスチレンに難燃剤を加えた断熱材
  • 耐水性・耐久性がある
  • 熱に弱い
  • 軽くて取り扱いが容易
  • 湿気に強い

 

高発泡ポリエチレン

材質 特徴
  • ポリエチレン樹脂に発泡剤を加えて生成した断熱材
  • 高耐水性
  • 取り扱いが容易
  • 熱に弱い
  • 吸音性がある

 

フェノールフォーム

材質 特徴
  • フェノール樹脂に発泡剤を加えて生成した断熱材材
  • 高耐熱性・高耐水性
  • シロアリに弱い
  • 断熱性能が長く劣化しにくい

 

自然素材系

自然素材系の断熱材は、古紙や羊毛、コルクなど自然生まれの素材からできた断熱材です。調湿性能が高く、結露しにくい特徴があります。

自然素材系の断熱材には以下のものがあります。

  • セルロースファイバー
  • 羊毛
  • 炭化コルク

健康住宅などに使用される自然素材の断熱材です。

セルロースファイバー

材質 特徴
  • 新聞や段ボール、おがくずなどを綿状にリサイクルした断熱材
  • 難燃性や防虫効果がある
  • 気密性が高い
  • 吸音性がある

 

羊毛

材質 特徴
  • 羊毛に防虫加工を施した断熱材
  • 調湿性能がある
  • 防虫効果がある
  • 断熱性・難燃性に優れている

 

炭化コルク

材質 特徴
  • ワインの栓などに使用されるコルクの端材を炭化加工した断熱材
  • 調湿性能がある
  • 防虫効果がある
  • 吸音性がある

 

【建材】断熱材の施工方法

断熱材の施工方法は、断熱材の種類に合わせて次のような工法があります。

  • 充填断熱工法
  • 外張り断熱工法
  • 付加断熱
  • 簡易断熱

それぞれの施工方法について解説します。

充填断熱工法

充填断熱工法は、最もポピュラーな施工方法で、柱と柱の間や垂木などに断熱材を詰め込む工法です。

使用される断熱材は、グラスウールやロックウール、セルロースファイバーなどの繊維系が多く、発泡ウレタンを吹付ける断熱工法もあります。

通気性が悪いため結露も発生しやすく、防湿シートなどの対策が必要です。

外張り断熱工法

外張り断熱工法は、家全体を断熱材で包み込む工法です。

発泡プラスチック系の断熱材が多く用いられ、隙間やたわみもなく断熱材を貼り付けることができます。

壁内や床下などの空間を有効活用できるメリットがあります。

付加断熱

充填断熱工法と外張り断熱工法を組み合わせて施工する工法です。

コストはかかりますが、熱損失が少なく、より断熱性能を高められるメリットがあります。

まとめ

この記事では、高断熱住宅について断熱材の種類や工法、メリットやデメリットについて解説しました。

高断熱住宅のデメリットは対策によっては改善できる箇所もあるため、健康面や環境面、コスト削減などを考えると高断熱住宅にするメリットには多くの魅力があります。

工務店として快適な住み心地の高断熱住宅を提供していくためには、確かな設計力と施工技術が重要です。適材適所で用途にあった断熱材をお客様に提供することで断熱性能を高めることができます。

末長く快適に暮らせる家づくりにこだわって、高断熱住宅の魅力を伝えていきましょう。

SAKSAKとは?

デキる会社の経営を
カタチにしました

 

リフォーム統合管理システム「SAKSAK」はできる会社の経営管理をカタチにしたシステムです。SAKSAKを使うことで、次のような悩みを解消いただけます。

  • 粗利管理ができていない
  •  請求書の確認に時間と手間がかかる
  • 会社として顧客管理ができていない
  • 見積書作成は営業担当者の負担が大きい
  • 入金遅延や未入金・額の相違が多い  など

意外と、知られてはいませんがリフォーム業界20年という実績があるシステムです。SAKSAKを使って、利益率が5%アップした会社もあります。また、SAKSAKとともに上場した会社もあります。

次は、SAKSAKがあなたの会社をお手伝いする番です。まずは、どのようなシステムか、ご覧ください。

SAKSAKの活用シーンはこちら

 

導入事例集もありますので、こちらもご参考ください。

導入事例はこちら

無料プレゼント実施中

建築業、リフォーム業向けにすぐに使えるエクセル4種類のテンプレート(御見積書・工事請負契約書・工事台帳・工程表)を無料でプレゼントしております。

 

エクセル4種類の無料プレゼントはこちら

 

資料請求
はこちら

お問い合わせ・資料請求

TEL.078-393-8585

平日10時から17時(日祝定休)